fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

紅葉の奥飛騨温泉郷 福地山から北アルプスを大展望!

令和元年11月2日(土) 晴れ

ボクんち登山隊、久しぶりにフルメンバーで一足早い秋を満喫してきました。

今年の紅葉は、例年よりも1週間ほど遅かったようで、奥飛騨温泉郷の紅葉も、11月初旬が最盛期♪
福地山191102-082527_blog 
紅葉第一で選んだ山は、福地山
百名山でも二百名山でも三百名山でもないので、知名度は低いですが、山と高原地図にもしっかりと掲載されている、奥飛騨温泉郷の福地温泉から登る標高1,671メートルの山です。


登山口近く、福地温泉の昔ばなしの里近くに、登山者用駐車場が整備されています。
福地山191102-082534_blog 
元々テニスコートだったようですが、なぜか、バスケットゴールが置いてありました。
早速、バスケを楽しむ子供たち・・・なんでボール持ってきてるの?


サクッと準備をして、出発です。
朝市を横目に見ながら・・・
福地山191102-084548_blog 
朝市は、11時までだそうで、下山したころには閉まってました。

福地山191102-085325_blog 
午前9時少し前、登山開始です!


10分ほど紅葉樹林の中を登ると・・・
福地山191102-090855_blog 
焼岳展望小屋に到着!
登山道から少し右に上がったところ。
下ばかり見ていたら見逃してしまいます(笑)
福地山191102-090910_blog 
小屋からは、木々の間から焼岳が姿を見せてくれていました。
紅葉もいい感じです♪


紅葉のトンネルをくぐって・・・
福地山191102-093715_blog 
気持ちのいい山歩きですね~(^^♪


分岐です。
福地山191102-093825_blog 
ここで、尾根側ルートと谷側ルートに分かれます。
登りは、展望の良さそうな尾根側ルートを選択。


第一展望台!
福地山191102-094504_blog 
冠雪した穂高が見える~!!!
紅葉と雪山と青空!
最高だわ~

この山は、こうした展望台がいくつか設定されてます。
まさに、アルプスの展望台!
福地山191102-094515_blog 
槍ヶ岳も見えてきました!
テンション上がりますね~


憮然平に到着!
福地山191102-094841_blog 
篠原無然之像が鎮座してました。
「憮然」が正しいのか、「無然」が正しいのか・・・

福地山191102-095510_blog 
またまた分岐です。
どちらに行っても、あまりコースタイムは変わらないようです。
登りは、尾根側ルートで・・・


紅葉が・・・
福地山191102-095601_blog 
凄過ぎる~!!!


木々の間から覗く北アルプスの山々・・・
左の山の奥に、笠ヶ岳も頭を出してきました。。
福地山191102-100954_blog 
なんや、福地山っていい山やんか~!!


第二展望台からは・・・
福地山191102-101250_blog 
焼岳から穂高、槍ヶ岳までの稜線が一望!
福地山191102-101318_blog 
素晴らしすぎる~!!


第三展望台からは・・・
福地山191102-101713_blog 
焼岳が正面にドーン!


第四展望台からは・・・
福地山191102-102722_blog 
焼岳からアカンダナ山、乗鞍へ続く稜線・・・


そして、冠雪した穂高の稜線・・・
福地山191102-102914_blog 
こんな景色が続くと、疲れを忘れてしまいます・・・


乗鞍岳展望台からは・・・
福地山191102-103216_blog 
もちろん、乗鞍岳です。
逆光で少し霞んでいますが・・・
周辺の著名な山が、全部見られるんですね~


そして、あっという間に山頂に到着!
福地山191102-103707_blog 
標高1,671メートル
周囲の山と比較しても、決して高くはありませんが、
槍穂高と笠ヶ岳が一望でき、眺望は超一流です!
まさしく、北アルプス大展望台!


三角点も、しっかりゲット!
福地山191102-104731_blog 
ちょっと山頂の看板から離れたところにありました。


山頂からの展望・・・
福地山191102-110823_blog 
大迫力のパノラマです!


笠ヶ岳は、頭を出しているだけですが、
福地山191102-112127_blog 
モミジとの共演、素敵ですよね~


山頂からの大展望を存分に満喫して・・・
下山します。


紅葉からの木漏れ日
福地山191102-112504_blog 
幻想的でカッコイイ~



下山は、谷側ルートを辿ります。
福地山191102-113557_blog 
谷側ルートの途中にある雷避難小屋
壁のない東屋ですが、急な雷雨の際は、助かりますね~


下りは早い早い・・・
子供たちが、ずんずん先行してしまったので、写真を撮る間もなく・・・
福地山191102-120946_blog 
あっという間に登山口まで下りてきてしまいました(^^;

休憩も含めて3時間ほどのヤマノボリでしたが、福地山はこの時期がベストシーズン!

子供たちも大きくなって、ボクんち登山隊フルメンバーでの山行が、なかなか難しくなってきました。
いつまでもついてきてくれるといいのですが・・・


この日は、この後、奥飛騨温泉郷で久しぶりのオートキャンプをしました。
キャンプレポは、また近いうちに・・・

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR