fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

秋キャンプ♪ 合掌の森 中尾キャンプ場

令和元年11月2日(土)~3日(日)


紅葉の福地山登山を楽しんだ後は・・

我が家にとって超久しぶりとなる、オートキャンプを楽しんできました♪

今回のキャンプ場はというと・・・
奥飛騨温泉郷、新穂高温泉にある

合掌の森 中尾キャンプ場です!

利用料はちょっと高めですが、かけ流しの温泉に入り放題というご機嫌なキャンプ場です(^^♪


各サイトは、それなりの広さで、垣根でなんとなく区画されています。
今回利用させていただいたのは、電源付きの焼岳サイト。
秋キャンプ191102-153958 
温泉が近く、木々の間から錫杖岳が見え隠れするサイトです。

早速設営・・・
秋キャンプ191102-150115 
超久しぶりなので、手順が不安でしたが・・・
意外と覚えているもんですね~

子供たちも、せっせと手伝ってくれました♪
秋キャンプ191102-154006 
いい感じのサイトが出来上がりました~!!


設営が終われば、まずは温泉(^^♪

温泉は、露天風呂のみで、女性専用と男女混浴に分かれています。
カメラを持ち込むと、捕まりますので、写真はありませんが・・・
湯加減もちょうどよく、いい感じです。

ただし、洗い場は、十分とは言えず・・・
贅沢はいけませんね~


夕食は、焼き物と
秋キャンプ191102-173353 
鉄鍋ビビンバ(^^♪
秋キャンプ191102-175130 
これもまた、久しぶりのメニューですが、美味しくできました~!
秋キャンプ191102-180109 
子供たちもすっかり大きくなったので、家族でキャンプなんて、これが最後かも・・・
本当は、いつまでもついてきて欲しいところなのですが・・・


夕食の後は、焚火タイム♪
秋キャンプ191102-190524 
焚火と言えばマシュマロですね~


子供たちは、火遊び(笑)
秋キャンプ191102-203128 
大きくなったと思っても、子供ですね~
秋キャンプ191102-203305 
・・・この遊びは、子供じゃなくても楽しいか(笑)


電源付きサイトなので、テントの中はというと・・・
秋キャンプ191102-223303 
ホットカーペットと電気ストーブでぬくぬくです~

楽しい夜は、あっという間に更けていき・・・


翌朝もいい天気です!

これもまた久しぶりの我が家の定番
秋キャンプ191103-083534 
ラピュタの朝ごパン(^^♪


キャンプ場の紅葉も、この頃が最盛期♪
秋キャンプ191103-110431 
場所によっては、笠ヶ岳も見えるんですね~
秋キャンプ191103-110727 
モミジがキレイ~


テントを撤収して、昼前にはチェックアウト。


車で5分ほどの北アルプス大橋に立ち寄ってきました。
秋キャンプ191103-112505 
・・・
大絶景です~!!!

紅葉も最高潮!
秋キャンプ191103-112745 
こりゃぁ~すごい!
秋キャンプ191103-112806 
こんなビューポイントがあったんですね~
秋キャンプ191103-113437 
近くまでは、何度も訪れていたのですが、ここは初訪問。
秋キャンプ191103-113550 
新穂高を訪れた際は、皆様ぜひお立ち寄り下さい。


旅の〆は、お蕎麦(^^♪
秋キャンプ191103-141227 
平湯トンネルを抜けて、高山市丹生川にある「明郷」さんです。
国道158号沿いにある蕎麦屋さんですが、お昼時は並ばないとダメかも・・・
この日は、午後2時を過ぎていたせいか、待たずに入れました。
とっても美味しかったですよ~


超久しぶりのオートキャンプ
最近は、すっかりヤマノボリにシフトしちゃってますが・・・
以前は、月にに何度も行っていたんですよね~

子供たちも、大きくなって、部活や模試やで、なかなか親の道楽についてきてくれなくなっていたのですが、今回は、久しぶりのオートキャンプということで、ついてきてくれました。

紅葉最盛期のヤマノボリとオートキャンプ
家族そろってのアウトドア、とっても楽しかったです~

受験が終わったら、また来てくれるかな~


師走の日本海ジギング

令和元年12月21日(土)

冬の丹後で、このコンディションはなかなかない・・・
雨も降らず、波もそれほど高くない・・・


青物もたくさんいるはずなのですが・・・

191221-103542_WZ.jpg 
経ヶ岬沖にも・・・

191221-161324_WZ.jpg 
冠島にも・・・

191222-192935_WZ.jpg 
ブリしゃぶのはずが・・・


もう引退かしら・・・(^^;
関連記事

有馬温泉から六甲最高峰へ

令和元年12月8日(日)


令和元年ももうすぐ終わりますね~
暖冬とはいうものの、12月後半になると、さすがに寒い~


前置きはさておき、山レポです。

今度の山は、兵庫県の六甲山!
京都からも近く、身近な山なのですが、我が家にとっては未踏の地・・・

標高が低いため、夏場に登るのは厳しいので・・・
12月初旬のこの時期、初めて登ってきました。

登山口は、有馬温泉です。
もちろん、下山後の温泉を目論んで・・・(笑)


この山行、実はいきなり躓きました(^^;

当初予定してた、紅葉谷コースが通行止めになっていたんです!
ロープウエイ乗り場の脇から登るコースなのですが、入り口が塞がれていました( ;∀;)
台風の影響で、登山道が崩れてしまっているようです。
事前の情報収集の大切さを実感・・・

そんなわけで、急遽ルート変更!
有馬稲荷神社から六甲最高峰を目指すことにしました!


有馬稲荷神社は、ロープウェイ乗り場から徒歩10分程度。
191208-080302_六甲 
赤い鳥居の先には、早速長い階段・・・
いきなり厳しそう~!!


階段を登りきると、有馬稲荷神社の境内です。
191208-080953_六甲 
高台になっていて、有馬の温泉街が一望できます。
191208-080959_六甲 
う~ん、なかなかいい眺め~
温泉に来られた際には、ぜひ、登ってみてくださいな~


登山道は、神社境内の西の奥。
結構な急登からのスタートです。
191208-083216_六甲 
急登を乗り越えると、なだらかなハイキングコースに変わります。
とは言え、こちらのコースも、ところどころで通行不可な部分があるようで・・・
191208-090604_六甲 
こんなう回路がたくさん設置されていました。


う回路はちょっと険しめですが、全般的に危険個所もなく、歩きやすい登山道です。

稜線に出ました。
191208-092247_六甲 
稜線には、ドライブウェイが通っています。
ここまで、車で登ってこられるんですね~
さすが、六甲!

ドライブウェイから少し登ると、六甲最高峰!
191208-093006_六甲 
だだっ広い山頂に、標柱が立てられていました。
191208-093136_六甲 
三角点もゲット!
191208-093401_六甲 
少し下りたところに、立派なケルンが立っていましたよ~

191208-103218_六甲 
最高峰から、ちょこっとだけ西方向へ縦走してみます。


眼下には、神戸の街並み(^^♪
山頂付近の紅葉は、完全に終わってしまっていますが・・・
191208-103242_六甲 
麓の辺りは、まだ見頃かな?


六甲ガーデンテラスに到着しました!
191208-103829_六甲 
広ーい駐車場が整備され、おしゃれな建物がたくさん立ってます。
191208-105450_六甲 
クリスマス前なので、こんなツリーも飾られていました♪


見晴らしの塔
191208-105504_六甲 
ぐるぐると階段を上ると、展望テラスに出ます。
191208-105702_六甲 
周りに遮るものがないので、いい眺めです♪


せっかくなので、ジンギスカンラーメンをいただきました!
191208-111114_六甲 
ジンギスカンの出汁がいい感じにラーメンと合って美味かったです~



さてさて、下山です。
191208-113850_六甲 
下山は、紅葉谷コースを行ってみます。
一番下は、通行止めでしたので、途中でトラバースする必要がありますが、元来た道を戻るよりは楽しそうですよね~


こちらのコースも、う回路ばっかり・・・
191208-121703_六甲 
見どころの滝がたくさんあるはずだったのですが・・・
う回路を進んでいるうちに、滝には全く出会えず・・・( ;∀;)

紅葉谷と名付けられた広場・・・
191208-122412_六甲 
紅葉は、完全に終わって、落ち葉でいっぱい・・・
最盛期は、きっとすごくきれいなんでしょうね~


紅葉谷コースの通行止め
191208-124733_六甲 
ココから先は進めません。
尾根まで登り返しです。
(この登りが一番きつかった(^^;)


尾根まで登ると、あとは歩きやすいハイキングコース(^^♪

あっという間に、登山口に到着です!
191208-133312_六甲 
お疲れさまでした~


下山後のお楽しみ・・・

有馬温泉の「金の湯」
191208-143515_六甲 
・・・すごい人・・・
外国の方が半分以上?
さすが、観光地を甘くみてはダメですね~
こういうところは、平日に来るべきかな?


とは言え、初めての六甲山
夏場は暑すぎて登ってられないでしょうから、きっと紅葉時期から冬にかけてがベストシーズン!

雪が積もれば、雪山の入門としてもいいのかも・・・
(我が家はナイですけど・・・(笑))

また今度は、春先のシーズン前の足慣らしに攻めてみようかな~

プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR