fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

霊仙山 福寿草に会いに・・・

令和2年1月25日(土)

節分を過ぎて、ようやく冬らしい寒さとなってきました。
京都でも、ようやく初雪観測しましたよ~
屋根の上がうっすらと白くなっただけでしたが・・・


それでは、節分前の山レポします!

・・・訪れた山は、花の百名山「霊仙山」
暖冬なので、早くも福寿草に会えるとか会えないとか・・・


醒井養鱒場からさらに林道を登って行くと・・・
榑ヶ畑登山口・・ここが今回の発着地点です。
霊仙山200125-091218_blog 
登山道脇に数台分の駐車スペースがありますが、朝9時の時点で既に満車。
随分人気があるんですね~


登山口からしばらく登ると・・・
霊仙山200125-092234_blog 
寂れた山小屋です。
テント1張り500円?
ここは、キャンプ場なの?


急登を15分ほど登ると・・・
霊仙山200125-093044_blog 
汗拭峠です。
冬場でも随分体が温まりました.
夏場は、汗ダラダラになっちゃうんでしょうね~


汗拭峠から、直接霊仙山に行けますが、今回は、周回コースにしてみることにしました。
そういうわけで、下ります。


沢沿いをジグザグと・・・
霊仙山200125-095133_blog 
建物が見えてきました。
霊仙山200125-095914_blog 
落合集落跡です。
どうやら、無人の様子・・・生活感があまり感じられません。
誰も住んでおられないのでしょうか?


集落内を少し歩くと、今畑登山口です。
霊仙山200125-100619_blog 
少し登ると、また建物が・・・
霊仙山200125-101859_blog 
どうやら、お寺さんのようです。
よく、こんなところに建てたなぁ・・・


急登を登りきると、ちょっと平らなところに出ました。
霊仙山200125-105026_blog 
笹峠です。
目の前には、岩々な山が見えています・・・


近江展望台への登りです。
霊仙山200125-110145_blog 
展望台といっても、単なる山
岩山です。


岩の周りの土が浮いていて、滑る滑る(>_<)
凍結した土が浮いているんでしょうね~


近江展望台に到着!
霊仙山200125-113242_blog 
その名のとおり、いい眺めが楽しめます。
頑張って登ってきたので、程よい達成感も♪


近江展望台から霊仙山山頂までが、福寿草の群生地となっているようですが・・・
まったく発見できません(>_<)
まだまだ早いんでしょうね~


でも、これは見つけましたよ~
霊仙山200125-121637_blog 
霜柱!
コイツのせいで、土が浮いちゃってたんでしょうね~


霧氷のようなものも・・・
霊仙山200125-121811_blog 
草の株なんですが、キラキラしてますね~


霊仙最高峰に到着しました!
霊仙山200125-123203_blog 
360度の大展望!

空気が澄んでいるせいか、遠くまで見渡せます。
北東方面に、ひときわ白い山塊・・・
霊仙山200125-123240_blog 
白山ですね~♪
デッカイな~



一旦下って登り返すと・・・
霊仙山200125-124629_blog 
霊仙山の主峰です。
三角点も、こちらにあります。

なんで、最高点が主峰じゃないんでしょうね?


ここもやっぱり、大展望

東の方に、北アルプス!
御嶽も!
その奥には中央アルプスや南アルプスの山々も・・・
霊仙山200125-131524_blog 
富士山こそわかりませんでしたが、日本アルプスをはじめとする日本の名だたる山々が一望できてしまうんですね~(^^♪



山頂で、軽く昼食をとって、下山します。

下山路は、経塚山を経由して汗拭峠に向かうルートです。


霊仙神社
霊仙山200125-134940_blog 
お池の畔に祀られた神社です。
ご神体は、お池?


こちら側の登山道は、〇合目の標柱が立てられていました。

こちらは、5合目の「見晴台」
霊仙山200125-141219_blog 
こういう名前のついている場所と、名前がついていない〇合目・・・
折角なので、全部に名前をつけておけばいいのに・・・



そうこうしているうちに、汗拭峠に到着しました。
霊仙山200125-143205_blog 
一部ヌルヌル滑る場所がありましたが、よく整備されていて歩きやすい登山道でした。


ここからは、往路と同じ。
キャンプ場?を通り抜けて・・・
霊仙山200125-144728_blog 
登山口に帰ってきました!



総行程、5時間半ほど・・・
なかなか登りごたえのある山でした。

真冬なのに、登山道に雪が全くない!
でも、登山者は、たくさんおられましたね~

山頂からの大展望、素晴らしかった!
ほんと、登ってよかったです。


・・・あれ?結局、福寿草は・・・?

帰宅してからいろいろと確認すると・・・
今畑の集落跡周辺で咲いていたそうです。


事前の情報収集が足りなかったみたい・・・


これは、またリベンジが必要かな?


関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR