令和2年4月4日(土)
桜が満開の頃・・・
今年は新型コロナ蔓延で、
全く気が抜けない春となってしまってますが・・・
桜じゃないけど、満開のミツマタに会ってきました。
場所は、滋賀県東部の高畑山
伊吹山や霊仙山の南に位置する低山です。
今回は、ミツマタの群生地から高畑山、高室山を周回する山旅です。
駐車場は、国道306号、佐目トンネルの西出口付近、佐目集落のはずれにあります。
20~30台は止められそうな広い駐車場で、きれいなトイレも完備されてます。
ミツマタ群生地は、駐車場から国道を歩いて20分ほど・・・
ここから林道を入っていったところです。
林道を入るとすぐに・・・
小さなダムでできた池・・・
静かな水面に立木が映って、なかなかいい感じ♪
しばらく林道を登って行くと・・・
早速、ミツマタさんがお出迎え(^^♪
これはなかなか!かわいらしい♪
だんだん、群生が大きくなって
辺りを甘い香りが包んでいます・・・
斜面一面にミツマタの大群生!!
これは、一見の価値ありです!
こんなに素晴らしいものだったとは・・・
本当に、来てよかったです~
国道から15分ほど登ったところ。
沢山の方が見に来られてましたが、みなさん、よくご存じで・・・
ミツマタ目当ての方は、ここまで。
ここから先に登る方は、ほとんどおられません・・・
登山道があるのかないのか・・・
ピンクのリボンを頼りに、高圧線沿いに登って行きます。
春の山には、いろんなお花が咲いてます。
これは、ツバキかな?
そうこうしているうちに、最初のピーク「高畑山」に到着です。
標高は、471メートル
森の中で、展望はゼロです。
ここから先も、道なき道・・・
GPSを頼りに進みますが、道合ってる?
馬酔木(あせび)ですね。
キレイに咲いてます~(^^♪
これは、躑躅(つつじ)の一種だと思います。
ツツジって、たくさん種類があるんですよね~
これは、木蓮(モクレン)でしょう。
ちょっと花が少なめですが、キレイですね~
結構険しい急登を登りきると・・・
ピークのようです。
陣尾山、別名ヒヨノ
標高は、687メートルの、これまた展望のない山頂です。
ここで、ようやく2組目の登山グループに会いました。
登山道の様子からも、あんまり登る人はいないんでしょうね~
高室山方面に尾根沿いを下ります。
辺りの様子は打って変わって、苔生す森に・・・
なかなか幻想的な森ですね~
谷筋まで下りてきました。
高圧線の下を、ちょっと北方面に・・・
林道に出ました!
ずっと、道なき道でしたので、ちょっと安心(^^;
こんな案内看板すらなかったですからね~
林道を登って行くと・・・
高室山登山口の案内板
こういうのがあると、安心ですね~
結構滑りやすい急登をググっと登ると・・・
大展望の高室山山頂に到着です!
標高は、818メートル
気持ちいい~!!!
北方面を見ると、前回登った霊仙山
いい眺めです~(^^♪
南側、下の方には採石場が見えます。
なんか、山が壊されてる・・・複雑な気分・・・
下山は、佐目集落方面に・・・
尾根沿いの道で、登ってきたルートと違って、ちゃんと整備されてます。
高室山だけに登るのであれば、安心ですね~
結構急な登山道を下ること小一時間・・・
登山口の十二相神社に到着です!
杉の御神木・・・立派です~
駐車場に戻る前に、ちょっと寄り道・・・
明智光秀公口伝の地「十兵衛屋敷跡」
大河ドラマに合わせて整備された感じですが、いわゆる「跡」です。
小さな小屋が立てられて、おじさんがいろいろと説明されていましたが・・・
口伝と古文書に残る明智光秀出生の地かもしれない場所だそうで・・・
もちろん、十兵衛とは明智光秀のこと・・・
詳しくは、
こちらで・・・
というわけで・・・
春のお花見登山はこんな感じで楽しく険しい山歩きが楽しめました。
特に、やっぱり、ミツマタの大群生は圧巻でした。
花の時期は、桜と同じころのようです。
一見の価値ありです。
機会があればぜひ・・・