fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

夏山へ♪

約束を果たしてきました♪
210802-072557.jpg


「今度は登ろうね~」と言ってから8年・・・

あの頃は、まだ子供たちも小学生・・・


なんだか、感慨深いです・・・


関連記事

夏山2021 #1~テントを担いで涸沢カールへ…

令和3年7月31日(土)~8月3日(火)

2021年の夏山第1弾は、北アルプス穂高の山旅です。


ここ数年、受験や部活で忙しい子供たちはなかなか揃って参加できませんでしたが、今回は久しぶりに二人とも参戦です♪
こうやって、親の道楽に付き合ってくれる息子たち、わが子ながらいい子に育ちました(笑)


上高地へは、平湯温泉から朝2の乗り合いバスで入りました。
奥穂・北穂210731-060548_blog
午前6時過ぎ、上高地バスターミナルを出発です。

ちょっとガスっていましたが、霧立ち込める河童橋周辺は幻想的で…
奥穂・北穂210731-060950_blog
いい雰囲気の中、穂高の山々もチラホラ姿を見せてくれ、テンションが上がります♪
奥穂・北穂210731-061335_blog
まずは、明神目指しウォーミングアップを兼ねてテンポよく歩きます。

荷物は、それぞれ20キロ前後はあるはず・・・テント泊装備は重いんです。
奥穂・北穂210731-061542_blog
まぁ、余計なものがきっとたくさんあるんでしょうが(^^;
奥穂・北穂210731-062226_blog


バスターミナルから45分ほどで明神に到着しました。
奥穂・北穂210731-065326_blog
まだまだ、この時間、歩いているのは登山者ばかり(笑)
なんだか、親近感を感じますよね~


明神からまたまた45分ほどで、徳澤に到着。
奥穂・北穂210731-073945_blog
等間隔で休憩場所があるので、安心感ありますね~


登山道わきにひときわ目立つキノコ発見!
奥穂・北穂210731-081613_blog
タマゴダケだと思います。
美味しいらしいですが、猛毒のベニテングダケに似ているだけに食べるには勇気が必要ですね~(^^;

徳澤から小一時間で横尾に到着です。
奥穂・北穂210731-083929_blog
ここでは、過去に2回ほどテント泊しました。
慣れ親しんだテン場ですが、今回はスルーします(笑)

横尾大橋を渡って、涸沢を目指しますよ~
奥穂・北穂210731-085853_blog



横尾から5分ほど歩くと、前穂の東壁が見えてきます。
奥穂・北穂210731-090258_blog
いつ見ても壮大で険しい壁です。
これを登ろうとする人がいるんです。
凄いですよね~


パラパラとちょっと小雨が降りましたが、レインコートのお世話になることなく本谷橋に到着です。
奥穂・北穂210731-095901_blog
横尾から1時間程度、休憩適地ですね。
我が家もちょこっと休憩。
水辺で休憩っていいですよね~


本谷橋から本格的な登りがはじまります。
さすがに重たい荷物が堪えます(^^;
奥穂・北穂210731-114751_blog
でも、時折見えてくる岩山の風景が、癒しと元気を分けてくれるので、頑張れますね(笑)


横尾から3時間ほどで、涸沢ヒュッテに到着しました~!
奥穂・北穂210731-121456_blog
概ねコースタイムどおり。
頑張りましたね~


この涸沢のテン場で、3泊の予定。
奥穂・北穂210731-121613_blog
楽しい予感しかしないですね~(笑)


テントを設営したら、さっそくこれ。
奥穂・北穂210731-132845_blog
ビールとおでん もう最高!
奥穂・北穂210731-132923_blog
子供たちも、それぞれラーメンとカレーを食べて大満足です♪
こんな山奥で、本当にありがたいですね~


夕方までゆっくりと過ごして、午後4時半ころから、早めの夕食づくりです。
奥穂・北穂210731-165305_blog
メニューは、ペンネのペペロンチーノと牛タン塩焼き

そして、汁少な目のサッポロ一番(笑)
奥穂・北穂210731-171010_blog
どれも、なかなかの美味。
ただ、塩タンは、たくさん持って上がってきたのですが、鉄板が小さく、焼くのが大変(笑)


こんな感じで、夏山2021 第1日目の終わりです。
奥穂・北穂210731-175046_blog
夕方までけっこういい天気だったのですが、暗くなり始めたころから雨・・・

奥穂・北穂210731-173421_blog
2日目以降の天気どうなるんだろう…心配だわ~
…って思いながら、早めの就寝…雨音も気にせず爆睡でした(笑)




#2(2日目)につづく
関連記事

夏山2021 #2~2日目…まずは1座目、北穂高岳!

涸沢カールテント場で迎える2日目の朝・・・
奥穂・北穂210801-045700_blog
ちょっぴりモルゲンロート♪

振り返ると・・・
奥穂・北穂210801-045706_blog
東大天井の先が赤く染まっています。

この日の天気予報は・・・
午前中は晴れのち霧、夕方から雨・・・

今回の山旅では、奥穂と北穂を1日づつ制覇する予定ですが、翌日の方が天気が良さそうなので、まずは北穂を目指すことにしました。

というわけで、雨が降る前に登っちゃいましょう!
奥穂・北穂210801-054718_blog
午前6時前、山間部にある涸沢にもようやく日の出が訪れました。
奥穂・北穂210801-055258_blog
まぶしい太陽に見守られながら出発です!


北穂沢の水源。
奥穂・北穂210801-055914_blog
涸沢小屋やヒュッテの水源です。
水量豊富でありがたいですね~

登りはじめから、結構な急登(^^;
奥穂・北穂210801-062156_blog
壁出現!
奥穂・北穂210801-063229_blog
手足を上手に使って・・・

こんな感じの岩登りが続きます。
奥穂・北穂210801-065817_blog
これはこれで、楽しい~♪

鎖場・・・
奥穂・北穂210801-070105_blog
ほぼ垂直です(^^;

もちろんハシゴもあります。
奥穂・北穂210801-071024_blog
整備していただいている関係者の皆様に感謝です。


そうこうしている間に、北穂分岐に到着しました。
奥穂・北穂210801-081112_blog
ここで、素敵な出会いがありました♪

下の子が、「リスがいた!」と指さした先・・・
岩の間をちょこちょこと出たり入ったり・・・
奥穂・北穂210801-081241_blog
う~ん(⋈◍>◡<◍)。✧♡カワイイ~
オコジョくんです~♪


オコジョくんが隠れて出てこなくなっちゃったので、先に進みます(笑)
奥穂・北穂210801-082051_blog
山頂までの最後の登り・・・
なにやら、あたりはガスに包まれて・・・(^^;


ハーイ(^O^)/到着です~
奥穂・北穂210801-082342_blog
北穂高岳 標高3,106メートル
お疲れ様~
奥穂・北穂210801-082539_blog
残念ながら、ガスのため展望は望めず・・・
朝はいい天気だったんですけどね~
もう少し、早く行動を始めないとだめですね(^^;


待っていても、ガスは晴れそうになかったので
北穂高小屋に立ち寄り休憩します。
奥穂・北穂210801-083235_blog
カップラーメンは、お湯付きで400円…涸沢より安い?

あたりは真っ白でしたが、山で食べるカップヌードルは最高でした(笑)


さて、山頂に戻って・・・
奥穂・北穂210801-090716_blog
相変わらず、ガスガスです(^^;
間近に槍様が見えるはずだったんですけどね~


ガスの中、下山します。
奥穂・北穂210801-090854_blog
ほんと、朝は天気よかったんですけどね~

こういう天気のせいか、またまた嬉しい出会いがありました♪
奥穂・北穂210801-092711_blog
今度は、ライチョウさんの親子です!
奥穂・北穂210801-092735_blog
登山道の真ん中で、お母さんと子供が5羽ほど・・・
子供たちが、登山道の両側に分かれてしまって、お母さんライチョウ大慌て(笑)
クルックークルックーって、一生懸命子供たちを呼んでいましたよ~

ようやく全員集合して、お母さんライチョウは、岩の上を陣取り見張りかな?
奥穂・北穂210801-093431_blog
凛々しい姿・・・可愛カッコイイ~

ライチョウさんたちとお別れして、先に進みます。
奥穂・北穂210801-102603_blog
ハシゴ場・・・降りる方が怖いんだって・・・そうかなぁ(笑)

登ってきた壁を今度は降りなくてはならないんですね~当たり前だけど・・・
奥穂・北穂210801-103615_blog
三点支持、しっかりしてれば大丈夫ですよ~
奥穂・北穂210801-103921_blog
鎖場も、下りは鎖を使えばラクチンなんだけど・・・

怖い怖いと言いながら、なんとか無事に下りてきました。
奥穂・北穂210801-113603_blog
お疲れ様~


では、早速涸沢小屋で美味しいヤツを・・・
奥穂・北穂210801-114709_blog
キンキンに冷えた生ビール、最高でしたよ~
この、涸沢小屋のジョッキ、欲しい~(笑)


テンバに戻り、まったりタイム・・・いや、呑んだくれタイム(笑)
奥穂・北穂210801-131833_blog
お肉焼き焼き・・・

奥穂・北穂210801-133152_blog
ソーセージ茹で茹で・・・

食っちゃ呑んでと、まったりと涸沢の午後を過ごせました~
午後に入って、なぜか山頂のガスも晴れる時間が多くなり・・・
奥穂・北穂210801-145140_blog
山頂からの景色は残念でしたが、涸沢からの雄大な山容は、たーっぷりと楽しむことができました。

とはいえ、夕方には雨が降り出し・・・

テントの中での夕食となりました。
・・・なんだか、食べてばっかり・・・(笑)

明日の天気予報は、晴れ、夜から雨。
早起きして、大展望をめざしますよ~

#3(3日目)につづく

関連記事

夏山2021 #3~3日目…日本第三の高峰へ~奥穂高岳!

前日の反省から、3日目は超早起き(笑)

まだ真っ暗~
奥穂・北穂210802-035553_blog
ちょっとしか出てないけど、星が綺麗です♪


暗闇の中で、ササっと腹ごしらえ。
アルファ米にフリーズドライの親子丼と他人丼です♪
奥穂・北穂210802-033603_blog
これ、簡単で美味しいんです。
便利になったな~


薄暗い中、奥穂高目指して出発!
奥穂・北穂210802-044300_blog
・・・ん?
まさか、山頂は雲の中?

いえいえ、しばらくすると、顔御出してくれました♪
奥穂・北穂210802-045941_blog
ザイテングラートに続くその先に・・・素晴らしいモルゲンロート~!!
奥穂・北穂210802-051503_blog
眩い朝日が気持ちいいです~


さてさて、ここから難所に差し掛かります。
奥穂・北穂210802-053931_blog
ザイテングラート
テン場から見る限りでは、それほどでもないような気がしてましたが・・・

いえいえ、のっけから両手フル稼働です(笑)
奥穂・北穂210802-054004_blog
大変ですが、こういう岩場登りは楽しいですね~
奥穂・北穂210802-055707_blog
ヘルメット人数分揃えてきて良かったわ♪
奥穂・北穂210802-061057_blog


奥穂・北穂210802-062826_blog
山小屋直下は雪渓が残ってました。

穂高岳山荘に到着です。
奥穂・北穂210802-063052_blog
達成感ありますね~


ちょっと休んだら出発です。
奥穂・北穂210802-064346_blog
奥穂の山頂は、山荘から小一時間登ったところ。
いい天気のうちに、登っちゃいましょう!

ほとんど垂直のハシゴ。
奥穂・北穂210802-064744_blog
このハシゴがなかったら、ここは登れないですよね~


振り返ると・・・
奥穂・北穂210802-065935_blog
槍ヶ岳が見えてきました!
昨日は見えなかった槍様”
凛々しいお姿です~


右手には笠ヶ岳
奥穂・北穂210802-065953_blog
笠から双六に続く稜線もきれいに見えています。


なんだか、槍ヶ岳が低く見えてきた。
奥穂・北穂210802-071224_blog
高いところまで登ってきたんですね~
奥穂・北穂210802-071631_blog
さぁ、山頂までもう少し!


うひょ~!!!
奥穂・北穂210802-071704_blog
黒部五郎と鷲羽と水晶・・・感無量です。


遠く、八ヶ岳の左には、ひときわ目立つ・・・
奥穂・北穂210802-072202_blog
日本一の山、富士山♪

そして・・・
奥穂・北穂210802-072358_blog
日本第三の高峰、奥穂高岳登頂です~!!
奥穂・北穂210802-072429_blog
360度の大展望!

日本アルプス総鎮守
奥穂・北穂210802-072613_blog
槍様も見守られているのかも・・・

奥穂・北穂210802-072642_blog
奥穂高岳、3,190メートル

奥穂・北穂210802-072953_blog
こんなに素晴らしい景色が堪能できるなんて・・・

頑張った甲斐がありました~



奥穂・北穂210802-073315_blog
乗鞍と御嶽も・・・




奥穂・北穂210802-073335_blog
展望図にあったほとんどの山が見えていたんじゃないかな~

本当にいい天気で、最高のひと時でした。
奥穂・北穂210802-073355_blog
雲海に浮かぶ富士山・・・

前穂の峰々に続く稜線もきれいです。
奥穂・北穂210802-074709_blog
またいつか、この稜線も歩きたいですね~

見下ろせば、上高地・・・
奥穂・北穂210802-074828_blog
河童橋から見えていた奥穂の稜線がここだったんですね。


早かったせいか、山頂に人も少なく、小一時間ゆっくりと満喫させていただきました。
早起きしてよかった~♪

奥穂・北穂210802-083006_blog
下山します・・・

奥穂・北穂210802-083630_blog
ハシゴの下り・・・人が多いと時間がかかるんだろうなぁ(^^;

ちょっとガスがかかる時間が増えてきました。
奥穂・北穂210802-084154_blog
晴れているうちに登れてよかったね~


というわけで、晴れているうちに、涸沢岳も制覇しちゃいましょう!

穂高岳山荘から15分ほどで登れるはずですが・・・
奥穂・北穂210802-090636_blog
まぁ、壁ではありませんが、かなりの急こう配です(^^;

奥穂・北穂210802-091150_blog
うひょ~切れてますね~


槍ヶ岳もすごく近い!
奥穂・北穂210802-092318_blog
北穂と槍・・・カッコよかったです!

涸沢岳山頂です!
奥穂・北穂210802-092352_blog
物凄く切れてます(^^;
てっぺんに立つのが怖い~(笑)

涸沢岳も3千メートル峰
奥穂・北穂210802-093313_blog
標高3,110メートル、制覇です!

ここでもたっぷりと大展望を独占して・・・・
奥穂・北穂210802-093918_blog
大満足したところで、下山しました。


山荘で早めのお昼をいただきましょうね~
奥穂・北穂210802-110625_blog
・・・穂高岳山荘の軽食営業は10時30分から・・・

おかげ様で、30分ほど、ボーっとして過ごせました(笑)


奥穂・北穂210802-104017_blog
軽食は、ラーメン、うどん、担々麺!!いろいろありました。
山で担々麺とは、初対面かも(笑)
美味しかったですよ~


お腹も満足したところで、下山します。
ザイテングラートの下り、気を付けていきましょうね~
奥穂・北穂210802-111504_blog
とはいっても、登りよりはやっぱり楽チンです♪

「クルックークルックー」
・・・はっ!!この鳴き声は・・・
奥穂・北穂210802-111856_blog
また会えました~
こんないい天気なのに、ライチョウの親子に遭遇です♪

この親子、ヒナが1羽しかいませんでした。
昨日の親子は子だくさんだったのに・・・
奥穂・北穂210802-112359_blog
お母さんライチョウ、周りを警戒監視中・・・
凛々しいお姿です

姿を見せてくれてありがとうね~

奥穂・北穂210802-114232_blog
ザイテングラート、下りもなかなか楽しかったです。
奥穂・北穂210802-114529_blog
両手両足を上手に使って・・・ヤマノボリ感がいいですね~(笑)

ザイテングラート終了!
奥穂・北穂210802-120821_blog
小屋まで小一時間、頑張りましょう!


小屋までの登山道は、本当に丁寧に手入れがされており、歩きやすいです。
山小屋関係者の皆様に感謝です。

奥穂・北穂210802-125313_blog
涸沢小屋に到着しました!
お疲れ様でした~

ここまで下りてくると、日向はちょっと暑い(^^;
標高2,300メートルでこの暑さ、下界はどうなっているんでしょう・・・

で、日陰で休憩です♪
奥穂・北穂210802-125748_blog
もちろん冷えた生ビールは欠かせません(笑)

子供たちは、ソフトクリームです。
山の中ですが、これが本格的なソフトクリームで、すごく美味しかったです。
奥穂・北穂210802-132000_blog
ジョッキパフェ2,000円も価値がありますよね~


テン場に戻り、この日の午後はまったりタイム♪

明るいうちから、ちょっとずつ食べ続け・・・(笑)
奥穂・北穂210802-150036_blog
ハンバーグに・・・


奥穂・北穂210802-153843_blog
ベーコン野菜コンソメわかめスープ


奥穂・北穂210802-161526_blog
汁少な目なサッポロ一番(笑)


午後になると、山頂はガスに覆われたり晴れたりを繰り返し・・・
奥穂・北穂210802-162235_blog
穂高の陰に日が沈んでいきました。



涸沢カールからの展望図
涸沢カールから奥穂の山頂は見えません。
奥穂・北穂210802-174545_blog
一番左に・・・たぬき?

いました!
奥穂・北穂210802-174747_blog
山の上に狸が左向いて座ってます(笑)


3日目はこんな感じで大満足な一日となりました。
奥穂山頂の写真多めなレポになっちゃいましたが、これでも足りないくらい、本当に素敵な時間でした♪
家族4人揃って登れてよかったよ~♪

#4(4日目)につづく
関連記事

夏山2021 #4~4日目…涸沢から上高地へ

4日目、今回の山旅最終日です。

夜は雨の予報でしたが、ありがたいことに全く降らず・・・
おかげ様で、テントもほとんど乾いた状態♪

こんな素敵な朝を迎えました♪
奥穂・北穂210803-043138_blog
空の青色と岩山のコントラストが朝日でキラキラ輝いてます。


最終日の朝食は、こんな感じ・・・
奥穂・北穂210803-044800_blog
フリーズドライのカレーと親子丼に、コーンクリームスープとコーヒーと・・・
食い合わせがどうかとかそういうのは・・・(^^;
美味しくお腹が満たされればそれでいいんです(笑)

テントの撤収も、子供たちがよく動いてくれるので楽チンです♪
荷物も持ってくれるし、ありがたいですね~

撤収完了!
奥穂・北穂210803-063536_blog
素晴らしい天気の中、上高地に向けて出発です!

時々振り返り、涸沢カールから見えていた山々にお別れを・・・
奥穂・北穂210803-064505_blog

それにしても、よく整備された登山道です。
奥穂・北穂210803-064925_blog
段差が小さくて、下りもとても歩きやすいです。


本谷橋まで下りてきました。
奥穂・北穂210803-075802_blog
やっぱり下りは早いですね~
ただ、膝の調子が今一つな感じで・・・(^^;


東壁です。
奥穂・北穂210803-080433_blog
登りの時は、ちょっとガスがかかっていましたが、青空にも映えますね~


横尾大橋に到着!
奥穂・北穂210803-084856_blog
いいペースで下りてきましたね~

横尾でちょこっと休憩
奥穂・北穂210803-090103_blog
ここからは、ほとんど平坦な遊歩道です。
オーバーペースにならないように、ゆっくり歩きましょうね~

とはいっても、単調な遊歩道・・・
奥穂・北穂210803-093650_blog
あっという間に、新村橋です。
パノラマコースがオープンしていれば、ここに下りてくるはずだったんですが・・・


徳澤に到着です!
奥穂・北穂210803-094742_blog
徳澤といえば・・・

ソフトクリーム!
奥穂・北穂210803-095334_blog
珈琲フロートも美味しかった♪


続いて・・・
奥穂・北穂210803-104337_blog
徳本峠との分岐です。
秋の紅葉の時期に歩いてみたいですね~


明神に到着しました~
奥穂・北穂210803-104725_blog
明神池の方に行ってみる?
いえいえ・・・なんだか、単調な道に疲れてきたので、まっすく河童橋をめざします(笑)


次は・・・
奥穂・北穂210803-112652_blog
小梨平です。
ここなら、小さいお子様連れでも、お手軽に山岳リゾートキャンプが楽しめますよ~


河童橋に到着しました~!!
奥穂・北穂210803-113601_blog
お疲れ様でした~
たくさん歩いたね~
穂高の山頂は、ちょっとガスがかかりはじめていましたが、いよいよお別れですね~


上高地バスターミナルからバスに乗って・・・
奥穂・北穂210803-120839_blog
大正池を車内遊覧しながら平湯バスターミナルへ・・・


4日間の山籠もり、結局レインコートを使うこともなく、いい天気の中での山旅でした。
山旅後のお楽しみ、温泉は・・・
平湯温泉街のどこか旅館で、日帰り入浴をさせてもらおうと思っていたのですが、このご時世、多くの旅館が閉まっていました。
・・・で、結局今回も、ひらゆの森へ・・・こちらは健在、気持ちのいい源泉も健在です♪

温泉のあとは・・・やっぱりこれ。
奥穂・北穂210803-141242_blog
つるやのはんたいたまご♪
こちらも変わらずサイコ~


かなり遅めの昼食(^^;
奥穂・北穂210803-145210_blog
高山市丹生川町にある明郷さんで手打ち蕎麦をいただきました♪
ここの蕎麦、オススメですよ~


2021年の夏山第1弾
受験の終わった子供たちと一緒に、久しぶりに家族そろっての山旅でした。
スケジュールのあったこのタイミングで、天気予報はイマイチだったのですが、結果は大成功!
8年越しの目標だった奥穂高岳にも、素晴らしい天気の中で登頂することができました。

第2弾は・・・計画はしていたのですが・・・
ちょっと世間が落ち着くまで厳しそうですね~

関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR