令和3年7月31日(土)~8月3日(火)
2021年の夏山第1弾は、北アルプス穂高の山旅です。
ここ数年、受験や部活で忙しい子供たちはなかなか揃って参加できませんでしたが、今回は久しぶりに二人とも参戦です♪
こうやって、親の道楽に付き合ってくれる息子たち、わが子ながらいい子に育ちました(笑)
上高地へは、平湯温泉から朝2の乗り合いバスで入りました。
午前6時過ぎ、上高地バスターミナルを出発です。
ちょっとガスっていましたが、霧立ち込める河童橋周辺は幻想的で…
いい雰囲気の中、穂高の山々もチラホラ姿を見せてくれ、テンションが上がります♪
まずは、明神目指しウォーミングアップを兼ねてテンポよく歩きます。
荷物は、それぞれ20キロ前後はあるはず・・・テント泊装備は重いんです。
まぁ、余計なものがきっとたくさんあるんでしょうが(^^;
バスターミナルから45分ほどで明神に到着しました。
まだまだ、この時間、歩いているのは登山者ばかり(笑)
なんだか、親近感を感じますよね~
明神からまたまた45分ほどで、徳澤に到着。
等間隔で休憩場所があるので、安心感ありますね~
登山道わきにひときわ目立つキノコ発見!
タマゴダケだと思います。
美味しいらしいですが、猛毒のベニテングダケに似ているだけに食べるには勇気が必要ですね~(^^;
徳澤から小一時間で横尾に到着です。
ここでは、過去に2回ほどテント泊しました。
慣れ親しんだテン場ですが、今回はスルーします(笑)
横尾大橋を渡って、涸沢を目指しますよ~
横尾から5分ほど歩くと、前穂の東壁が見えてきます。
いつ見ても壮大で険しい壁です。
これを登ろうとする人がいるんです。
凄いですよね~
パラパラとちょっと小雨が降りましたが、レインコートのお世話になることなく本谷橋に到着です。
横尾から1時間程度、休憩適地ですね。
我が家もちょこっと休憩。
水辺で休憩っていいですよね~
本谷橋から本格的な登りがはじまります。
さすがに重たい荷物が堪えます(^^;
でも、時折見えてくる岩山の風景が、癒しと元気を分けてくれるので、頑張れますね(笑)
横尾から3時間ほどで、涸沢ヒュッテに到着しました~!
概ねコースタイムどおり。
頑張りましたね~
この涸沢のテン場で、3泊の予定。
楽しい予感しかしないですね~(笑)
テントを設営したら、さっそくこれ。
ビールとおでん もう最高!
子供たちも、それぞれラーメンとカレーを食べて大満足です♪
こんな山奥で、本当にありがたいですね~
夕方までゆっくりと過ごして、午後4時半ころから、早めの夕食づくりです。
メニューは、ペンネのペペロンチーノと牛タン塩焼き
そして、汁少な目のサッポロ一番(笑)
どれも、なかなかの美味。
ただ、塩タンは、たくさん持って上がってきたのですが、鉄板が小さく、焼くのが大変(笑)
こんな感じで、夏山2021 第1日目の終わりです。
夕方までけっこういい天気だったのですが、暗くなり始めたころから雨・・・
2日目以降の天気どうなるんだろう…心配だわ~
…って思いながら、早めの就寝…雨音も気にせず爆睡でした(笑)
#2(2日目)につづく