令和3年10月9日(土)
9月末で緊急事態宣言が一区切りし、
ちょっとだけ、遠出なんかもアリかな~って・・・
でも、泊りはちょっとまだなぁ・・・
というわけで、日帰りプチ遠征に行ってきました。
子供たちも参加ということで、子供たちは未踏の御嶽へ。
夜中に京都を出発して5時間弱・・・
前回は、ロープウェイを使いましたが、今回はなしです。
6合目の黒沢口から登ります。
登山口では、登山届の提出と、一人ひとりの検温をされていました。
係の方も説明とか大変そうです。
ご苦労様です。
黒沢口の登山口には、結構広い駐車場があります。
なぜか水がでませんが、きれいなトイレもありました。
午前6時、出発です♪
鳥居をくぐって、お社に安全登山祈願を・・・
丸太を敷き詰めた登りやすい登山道を登ること40分ほど・・・
飯森小屋跡です。
古びた小屋で、営業はされていないようです。
さらに15分ほどで、行場小屋です。
ロープウェイからは、ここで合流ですね~
まだ7時前。
早朝は営業されていないようでした。
ずんずん登ります。
前回は、ここの紅葉が綺麗だったような・・・
今回は・・・
真っ赤なナナカマドです♪
上手に映すと、いい感じですね~
女人堂に到着しました~
行場小屋からは、ロープウェイ利用者も合わさり、結構な登山者で登山道もやや混雑気味・・・
まぁ、体も寝不足で動かなかったので、ちょうどよかったかもしれませんが(笑)
山頂も見えてきましたね~
女人堂の周辺が、御嶽随一の紅葉ビュースポットですが・・・
ちょっと終わってしまった感じ・・・(^^;
また、1週間遅かったね~
紅葉は残念でしたが、天気はいい感じ♪
鱗雲がでてきましたが、きれいですね~
石室山荘に到着しました~
この山荘は、登山道が中を通っているんです。
珍しいですね~
9合目、覚明堂
復興はまだまだな感じです。
山頂が近づいてきました。
青空が綺麗だわ~♪
二ノ池は、ほとんど水がない感じです。
あとで行こうね~
山頂直下まで登ってきました。
シェルターが出迎えてくれます。
山頂までの階段は、きれいに修復されていました。
鳥居もきれいになってすね~
山頂に到着です!!
標高3,067メートル
今年4座目の三千メートル峰、登頂です~♪
天気もよく、風も穏やかで、気持ちのいい時間が過ごせました。
寝不足で三千メートル峰はちょっと辛かったね~(笑)
二ノ池、摩利支天方面・・・
乗鞍や穂高、槍ヶ岳も見えましたよ~
人も増えてきたので、下りましょうか~
西の方を見ると・・・
富士山も見えますね~♪
シェルターでちょっと休憩
下の子は、軽く寝ちゃってました(笑)
ポカポカ陽気で気持ち良かったようです( ^)o(^ )
おにぎりとかおやつとか食べてまったりタイム
さぁ、出発しましょう!
二ノ池は・・・なんか疲れたし、今回はパスしようか~(笑)
やっぱり下りは楽です♪
登りは、あんなに辛かったのに~(笑)
紅葉を見る余裕も出てきますよね~
女人堂上部の紅葉の中を・・・
でもやっぱり終わってますね~(^^;
女人堂の周りは、ナナカマドがたくさんあります。
ほんと、1週間早かったらすごくきれいだっただろうな~
行場小屋まで下りてきました~
営業してますね~♪
なにかいただきましょうね~♪
名物「ちから餅」をいただきました。
上質な黄な粉とぜんざいのお餅
柔らかくて甘くて美味しかった~♪
行場小屋から下の登山道はほとんどずーっと丸太が敷き詰められているので、特に下りはすごく歩きやすい!
整備されている関係者の皆様に感謝感謝です(人''▽`)ありがとう☆
おかげ様で、怪我無く無事に登山口に到着です。
お疲れさまでした~
温泉入りたいね~
といっても、登山口周辺の温泉って、あんまりなさそうです。
需要はあると思うんですけどね~
やっぱり経営するとなると大変なんでしょうか・・・
で、今回は、ロープウェイ乗り場からずーっと下ったところにある
鹿ノ瀬温泉を利用させていただきました。
源泉かけ流し、鉄分たっぷりの茶色♪
ちょっと狭いので5~6人で限界ですが、一人500円で十分に気持ちよかったです。
そして、次は、小腹が空いた・・・
やっぱ蕎麦ですよ~
一竹さんにお世話になりました~
多分(笑)2度目ですが、美味しかったです~
ここ、おススメですよ~
紅葉を期待していたのですが、残念ながら終わってましたね(笑)
下の方は、常緑樹が多いので、紅葉を楽しむならやっぱり9月下旬頃に行かないと…
前回も、同じことを思ってたはずなのに・・・
今度こそは・・・(笑)