fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

2週連続!!

まさかの2週連続となりましたが、天気にも恵まれました♪
天狗岳・根石岳220604-074445blog

今回は、長男も参加♪

山行レポは、近日中に必ず・・・(^^;
(とりあえず、ヤマレコだけはアップしてます)
関連記事

ふたたび北八ヶ岳へ! 今度は天狗岳に♪

令和4年6月4日(土) 晴れ

なんとなんと、また土曜日だけが晴れそうじゃないですか!!
これは、行くしかないよね。
2週連続だけど、いいよね。

などと自分を言い聞かせて、欲望のままに行ってきました。

目指すのはまたまた北八ヶ岳♪
先週よりもちょっと南の天狗岳を目指すことにしました。

今回は、長男も休みが合ったので、参加です。
前回同様、前日の8時過ぎに京都を出発・・・の予定が、出発は午後9時ころ(^^;
まぁ、こんなもんです(笑)

午前1時半ころに、登山口となる唐沢鉱泉の登山者用駐車場に到着。
この時点で、駐車スペースは7割ほどの駐車率。

木々の間から見えるたくさんの星を見ながら車中泊・・・

朝5時過ぎ・・・路肩にも駐車車両があふれていました(^^;
路肩駐車は、随分下の方まで続いている様子・・・
人気の山ですね~

唐沢鉱泉施設の入り口付近に登山ポストがありました。
天狗岳・根石岳220604-062522blog
登山届を投函して、さぁ、出発です♪


唐沢鉱泉から、黒百合平方面と、西天狗岳方面に分岐しています。
天狗岳・根石岳220604-062601blog
今回は、西天狗岳方面をめざします。


いきなりの急登ですが、35分ほど登ると、尾根の分岐にでました。
天狗岳・根石岳220604-070430blog
西天狗岳の反対側は「枯尾の峰」と書いてありますが、荒れたルートのようですね。


さらに30分ほど登ると・・・
天狗岳・根石岳220604-073630blog
一気に視界が開けました!(^^)!

ほんと、大展望♪
天狗岳・根石岳220604-073636blog
南八ヶ岳とその奥に南アルプス!
天狗岳・根石岳220604-074305blog
第一展望台だそうです。
こういう景色を見ると、元気がでますよね~
天狗岳・根石岳220604-074309blog
ぐるっと、南アルプスから中央アルプス・・・
天狗岳・根石岳220604-074422blog
ずっと、北アルプスまで見渡せます。


目指す西天狗岳は太陽の方向。
天狗岳・根石岳220604-080420blog
展望を楽しみながらのちょっと険しい稜線歩き、楽しみましょう♪


・・・すぐに第二展望台
天狗岳・根石岳220604-080551blog
ていうか、ずーっと展望台なコースですね~♪

南八ヶ岳と南アルプス
天狗岳・根石岳220604-080718blog
あまりにも美しいので、たくさん写真を撮りまくってしまいました(^^;


西天狗岳への岩稜登り
天狗岳・根石岳220604-082654blog
こういう山登り、楽しいですね~
天狗岳・根石岳220604-082811blog
結構険しい岩稜帯を30分ほど登ります。


さぁ、到着です!
天狗岳・根石岳220604-084410blog
西天狗岳、標高2,646メートル制覇です!


西天狗岳の山頂は、結構広くて、人が多くてもゆったりと寛げます。
もちろん、360度の大展望

南方面は南八ヶ岳
天狗岳・根石岳220604-084459blog
根石岳へ続く稜線と、その先に根石岳山荘も見えています。



東側直近には東天狗岳
天狗岳・根石岳220604-084705blog
山頂にたくさん人がいますね~


もう一度、南八ヶ岳方向・・・
天狗岳・根石岳220604-084859blog
赤岳と阿弥陀岳、どちらもカッコイイですね~
いつか近いうちに登りたいものです・


さぁ。東天狗岳を目指しましょう。
天狗岳・根石岳220604-090237blog
まずは、鞍部までガレ場を下ります。

そして登り返し、20分ほどで・・・
天狗岳・根石岳220604-091303blog
東天狗岳山頂に到着!
標高2,640メートル
西天狗のほうが、ちょっとだけ高いんですね~

東天狗の山頂は、西と違って随分と狭いですが・・・
天狗岳・根石岳220604-091352blog
こちらも360度の素晴らしい展望です。


根石岳方面・・・
天狗岳・根石岳220604-091539blog
天気もいいし、せっかくなので、行ってみましょう!!


岩場の急こう配を10分ほど下ると・・・
天狗岳・根石岳220604-091941blog
鞍部に到着です。
天狗岳・根石岳220604-092732blog
ここは、本沢温泉からのルートとの合流点になっています。
本沢温泉方面、けっこうな斜面でしたよ~

そこから、10分ほど登ると・・・
天狗岳・根石岳220604-093830blog
根石岳山頂に到着です!
標高2,603メートル、本日3座目ゲットです!!


山荘まで、結構下りますねぇ・・・
天狗岳・根石岳220604-094030blog
せっかくなので、行ってみますか(#^^#)

・・・嫁君は、山頂待ってるそうです(^^;

5分ほど下ると、山荘に到着!!
天狗岳・根石岳220604-094409blog
何があるかな~・・・

とりあえず、根石岳の山バッヂをゲットできました。
さらにさらに、根石岳山荘オリジナルプリンなるものがあるじゃないですか!
これは、食してみなければ・・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
なんと、直前で売り切れてしまいました( ;∀;)
食べられないとなると、なおさら食べたくなる~(>_<)
いつかリベンジしなければ・・・(笑)


根石岳山頂に戻ってきました。
やっぱりここの展望も素晴らしい!!
天狗岳・根石岳220604-095703blog
東天狗に続く稜線・・・素敵ですよね~


中央アルプスの山々・・・
天狗岳・根石岳220604-095743blog
その右の御嶽山も存在感がすごいです。


さてさて、東天狗に戻りましょう。
天狗岳・根石岳220604-102754blog
こうしてみると、なかなか険しいルートに見えますね。


東天狗岳
天狗岳・根石岳220604-103207blog
再び制覇!!


北方面を見ると・・・
天狗岳・根石岳220604-103459blog
黒百合ヒュッテや、先週登った北横岳のロープウェイも見えます。
その先には、蓼科山も・・・


黒百合ヒュッテを目指しましょう!
天狗岳・根石岳220604-104453blog
東天狗の出っ張った岩山部を下ると・・・

中山峠を経由するルートと天狗の奥庭を経由するルートとの分岐。
天狗岳・根石岳220604-104923blog
天狗の奥庭ルートはバリエーションルートのようですが・・・
天気もいいので、奥庭を行くことにしました。


奥庭ルートは、大きな岩がゴロゴロとします。
天狗岳・根石岳220604-105406blog
岩を天狗のようにぴょんぴょんと飛びながら・・・

「天狗の奥庭上」だそうです。
天狗岳・根石岳220604-110929blog
ピョンピョンとなかなか楽しいですね~
登るのは大変そうですけど・・・(^^;
天狗岳・根石岳220604-111102blog
時々、浮石が合ったりして、怖い思いもありますが、
天狗岳・根石岳220604-111854blog
本当に天狗になった気分(笑)

すりばち池、見えてきた?
天狗岳・根石岳220604-112524blog
見えてきましたね~
天狗岳・根石岳220604-112935blog
池というよりも水たまり(笑)

さらにしばらく下ると、見えてきました~黒百合ヒュッテ。
天狗岳・根石岳220604-113433blog
最後の斜面は、残雪に覆われてました。
ザクザクの雪で、アイゼンなしでも問題ありませんでした。
この雪も、間もなく消えてしまうんでしょうね~


黒百合ヒュッテに到着です~
天狗岳・根石岳220604-113713blog
ヒュッテ前では、たくさんの方が休憩されていました。
まだ6月初めなのに、人が多いな~
さすが、人気の山域ですね~

ヒュッテで軽食をいただきました。
たくさんあるメニューの中で・・・
天狗岳・根石岳220604-114937blog
コケモモのマフィンセット(母)
天狗岳・根石岳220604-115121blog
山菜たっぷり醤油ラーメン(長男)
天狗岳・根石岳220604-115418blog
特製ビーフシチューセット(父)

どれも美味しくいただきました。
こんな山奥で、ありがたいですね~


お腹も満たされたので、唐沢鉱泉まで下りましょう!
天狗岳・根石岳220604-125424blog
黒百合平から唐沢鉱泉までのルートは、苔生した森

マイナスイオンをたっぷり吸いこみながらの散策です。

分岐の看板です。
天狗岳・根石岳220604-130148blog
渋の湯方面との分岐ですが・・・
下ばっかり見ながら下っていたら、見落としてしまってました(^^;


唐沢方面に樹林帯下りが続きます。
天狗岳・根石岳220604-130943blog
ところどころ、木道が整備してあり、とても歩きやすかったですね~
天狗岳・根石岳220604-132126blog
看板も、いい感じに朽ちてます。

天狗岳・根石岳220604-132137blog
樹林帯もおわるかな?

???橋の向こうにトトロがいる!!
天狗岳・根石岳220604-132823blog
苔の生えた大きな岩でした(笑)
天狗岳・根石岳220604-134126blog
水の流れていない川にかかる橋を渡ると・・・

そこは、もう唐沢です。
天狗岳・根石岳220604-134140blog
上流には滝もあるようですが・・・もう早く温泉に入りたい~
というわけで、寄り道はなし(笑)
唐沢鉱泉登山口に直行!
お疲れ様でした~


唐沢鉱泉の建物のすぐ近く・・・
鉱泉の源泉でしょうか・・・
天狗岳・根石岳220604-134430blog
底に白い鉱泉成分が沈殿していて、陽の光がキラキラと反射してすごく綺麗です。
天狗岳・根石岳220604-134600blog
幻想的という言葉がぴったり!

水は冷たく、温泉ではないんですね~


登山後の温泉は、登山口にある唐沢鉱泉のお世話になりました。
天狗岳・根石岳220604-134740blog
鉱泉を加温したかけ流しの湯で、設備もきれいですごく気持ちよかったです。


今回、反時計回りにぐるっと周回しましたが、正解でした。
登りは急ですが、1時間ほどで大展望に出会えるルート
景色が元気をくれますよね~

2週連続の北八ヶ岳でしたが、天候にも恵まれ、またまた大満足でした。
八ヶ岳って、山ごとに違った感じがして、すごく素敵ですね。
すっかり気に入ってしまいました。

老後は、こっちに移住するか(笑)


その前に、近いうちに、南八ヶ岳も行かないとね~





関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR