令和5年7月21日(金)~23日(日)
関東甲信越地方の梅雨明けに合わせて、我が家の夏山シーズン開幕です。
子供たちもなかなか忙しいようで、タイミングが合わず、夫婦水入らずの山旅・・・
その分、荷物の負担が大きくなって・・・(^^;
2023年の夏山第一弾は、重いテント泊の荷物を背負って歩く距離や高低差が優しそうなところを・・・
ということで、南八ヶ岳に決定しました!
6年前にとある理由で登山口に辿り着く直前でリタイアした美濃戸口からの赤岳へ
赤岳鉱泉にテントを張って、空荷でぐるっと回ってしまおうというご機嫌な計画です♪
前日の夜に京都を出発し、美濃戸口へ
美濃戸口から赤岳山荘までの林道は、相変わらずの悪路でしたが、午前2時ころ無事に到着
赤岳山荘の駐車場でいつもの車中泊
星はチラホラ・・・天気はあまりよくないかも・・・
翌朝、この日は、赤岳鉱泉までだけの短い行程なので、午前8時30分ころのゆっくりの出発
まずは、6年前にリタイアした美濃戸山荘
6年前の山行記録はこちら(笑)
なんだかんだといい思い出です(笑)
赤岳鉱泉に行くには北沢ルートの方が近いのですが、いろんなルートを通りたいという欲張りな願望から、南沢ルートを行きます。
早速、苔むしたなんとも八ヶ岳らしい美しい森・・・
いいですね~
ワクワクします♪
比較的緩やかな登山道をゆっくりと登ります。
登山口から2時間半ほどで、行者小屋に到着!
雲が多めですが、阿弥陀岳もしっかりと姿を見せてくれていますね~
少し休んだら、赤岳鉱泉を目指します。
赤岳鉱泉へは、行者小屋の奥から森を抜けて・・・
中山乗越・・・
ここから中山展望台に行けますが、天気もイマイチなので、また後にします。
中山乗越から結構下ります
本当に、結構下ります(^^;
先に展望台に行ったほうがよかったかも(笑)
救助隊ヘリポート
もう少しですね~
赤岳鉱泉に到着!
なんだか、いい感じの山小屋です。
ここでテントを張ります。
テント泊は、一人2,000円
コロナ禍で随分高騰しましたが、仕方がないですね~(^^;
テントを張ったあとは、これ
素敵なジョッキです~
持って帰りたい(笑)
もつ煮をツマミながら、至福の一杯♪
さてさて、まったりタイムの延長で、中山展望台へ
結構な登り返しでした(^^;
酔っ払いにはちょっと辛い(笑)
でも、展望は素晴らしかったです!
大同心・・・かっこいいですね~
これ、登る人がいるんですから、すごいです。
赤岳鉱泉のテン場に戻ってきました。
高い山の方は雲が多いのですが、見る方向によっては・・・
こんな青空、白い雲!
夏空ですね~♪
まったりタイムの〆は、早めの夕食
アルファ米の梅がゆにカレーを入れてみました。
梅風味のカレー、なかなか美味でしたよ~
翌日は、2時起きの2時半出発で、硫黄岳山頂でご来光を見ましょう!
というわけで、6時にはテントに引っ込んで早めの就寝・・・
・・・テントに引っ込んだとたんに、雨音がパラパラ・・・ザーザー
・・・おいおい(^^;
携帯の電波がほとんどないので、雨雲レーダーも見れませんでしたが
こんなに降るとは・・・(^^;
まぁ、出発するころには止んでるでしょう・・・と淡い期待を抱いて・・・zzz・・・
~ その2につづく ~