fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

奇跡のご来光!

南八ヶ岳230722-051808blog

今シーズン初遠征
南八ヶ岳で奇跡のご来光に出会ってきました!

山旅記録は近日公開?

関連記事

6年越しの南八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)~ご来光にも逢えた♪~その1

令和5年7月21日(金)~23日(日)

関東甲信越地方の梅雨明けに合わせて、我が家の夏山シーズン開幕です。
子供たちもなかなか忙しいようで、タイミングが合わず、夫婦水入らずの山旅・・・
その分、荷物の負担が大きくなって・・・(^^;

2023年の夏山第一弾は、重いテント泊の荷物を背負って歩く距離や高低差が優しそうなところを・・・
ということで、南八ヶ岳に決定しました!
6年前にとある理由で登山口に辿り着く直前でリタイアした美濃戸口からの赤岳へ
赤岳鉱泉にテントを張って、空荷でぐるっと回ってしまおうというご機嫌な計画です♪

前日の夜に京都を出発し、美濃戸口へ
美濃戸口から赤岳山荘までの林道は、相変わらずの悪路でしたが、午前2時ころ無事に到着
赤岳山荘の駐車場でいつもの車中泊
星はチラホラ・・・天気はあまりよくないかも・・・

翌朝、この日は、赤岳鉱泉までだけの短い行程なので、午前8時30分ころのゆっくりの出発

南八ヶ岳230721-084015blog
まずは、6年前にリタイアした美濃戸山荘
6年前の山行記録はこちら(笑)
なんだかんだといい思い出です(笑)
南八ヶ岳230721-084055blog
赤岳鉱泉に行くには北沢ルートの方が近いのですが、いろんなルートを通りたいという欲張りな願望から、南沢ルートを行きます。

早速、苔むしたなんとも八ヶ岳らしい美しい森・・・
南八ヶ岳230721-085635blog
いいですね~
ワクワクします♪
南八ヶ岳230721-091801blog
比較的緩やかな登山道をゆっくりと登ります。

南八ヶ岳230721-110209blog
登山口から2時間半ほどで、行者小屋に到着!
南八ヶ岳230721-110300blog
雲が多めですが、阿弥陀岳もしっかりと姿を見せてくれていますね~

少し休んだら、赤岳鉱泉を目指します。
南八ヶ岳230721-112322blog
赤岳鉱泉へは、行者小屋の奥から森を抜けて・・・

中山乗越・・・
南八ヶ岳230721-113055blog
ここから中山展望台に行けますが、天気もイマイチなので、また後にします。


中山乗越から結構下ります
本当に、結構下ります(^^;
先に展望台に行ったほうがよかったかも(笑)
南八ヶ岳230721-114718blog
救助隊ヘリポート

もう少しですね~


赤岳鉱泉に到着!
南八ヶ岳230721-115149blog
なんだか、いい感じの山小屋です。
ここでテントを張ります。
テント泊は、一人2,000円
コロナ禍で随分高騰しましたが、仕方がないですね~(^^;


テントを張ったあとは、これ
南八ヶ岳230721-125018blog
素敵なジョッキです~
持って帰りたい(笑)
もつ煮をツマミながら、至福の一杯♪


さてさて、まったりタイムの延長で、中山展望台へ

結構な登り返しでした(^^;
酔っ払いにはちょっと辛い(笑)
南八ヶ岳230721-141135blog
でも、展望は素晴らしかったです!
南八ヶ岳230721-142137blog
大同心・・・かっこいいですね~
これ、登る人がいるんですから、すごいです。


赤岳鉱泉のテン場に戻ってきました。
南八ヶ岳230721-145933blog
高い山の方は雲が多いのですが、見る方向によっては・・・

こんな青空、白い雲!
南八ヶ岳230721-152252blog 
夏空ですね~♪


まったりタイムの〆は、早めの夕食

アルファ米の梅がゆにカレーを入れてみました。
南八ヶ岳230721-163248blog
梅風味のカレー、なかなか美味でしたよ~


翌日は、2時起きの2時半出発で、硫黄岳山頂でご来光を見ましょう!
というわけで、6時にはテントに引っ込んで早めの就寝・・・

・・・テントに引っ込んだとたんに、雨音がパラパラ・・・ザーザー
・・・おいおい(^^;

携帯の電波がほとんどないので、雨雲レーダーも見れませんでしたが
こんなに降るとは・・・(^^;

まぁ、出発するころには止んでるでしょう・・・と淡い期待を抱いて・・・zzz・・・

~ その2につづく ~
関連記事

6年越しの南八ヶ岳(硫黄岳・横岳・赤岳・阿弥陀岳)~ご来光にも逢えた♪~その2

翌日、午前2時・・・雨です( ;∀;)
・・・あかんやん!!
諦めて寝る・・・zzz・・・

午前3時ころ・・・
・・・ん?・・・雨音しない?
雨止んでる?
じゃぁ、出発しましょう!


夜の山小屋、やわらかい灯がいい感じですね~
南八ヶ岳230722-034336blog
でも、あたりは、ガスガス(笑)
数メートル先も見えない状態(笑)

もう、笑うしかないですね~


暗闇の中、ヘッドライトの明かりを頼りに、黙々と登ります・・・


森林限界を抜けたころ、ガスが晴れてきました。
雲の上に出たかな?
南八ヶ岳230722-044735blog
少し明るくなってきて、一気に展望が開けます♪
赤岳に続く稜線・・・なんかいい感じじゃない?

南八ヶ岳230722-045216blog
赤岩の頭まで登って来ました!
南八ヶ岳230722-045154blog
このガスも、すごく幻想的でいい感じ♪
なんか、いい予感しかしないわ~
南八ヶ岳230722-050033blog
天狗岳の双二峰もいい感じ♪


そして、東の方、厚い雲の上が明るくなってきています!
南八ヶ岳230722-051052blog
これは、もしかして・・・



硫黄岳登頂!!
南八ヶ岳230722-051440blog
1年ぶりですね~
山頂には、誰もいません(笑)
ボクんちだけで独り占め!


そしてそして・・・
南八ヶ岳230722-051504blog
厚い雲の上からご来光!!
南八ヶ岳230722-051753blog
まさか、こんな形で、ご来光が拝めるなんて!(^^)!
この日の日の出時間は午前4時45分ころだったのですが、
厚い雲のおかげで、ボクんち登山隊が山頂に着いた午前5時過ぎのタイミングでご来光となりました!
もう、最高ですね~
早起きして良かった~(笑)
南八ヶ岳230722-051816blog
赤岳や阿弥陀岳も朝日に照らされて輝いてます♪
南八ヶ岳230722-052244blog
硫黄岳の爆裂火口も、素敵ですね~


ご来光を背に、硫黄岳山荘方面へ
南八ヶ岳230722-054222blog
これから歩く稜線、いい感じです~♪


コマクサ・・・たくさん咲いてました
南八ヶ岳230722-054516blog
ちょうど最盛期だった様子・・・


硫黄岳山荘に到着!
ボチボチと、出発準備を始めておられる方がチラホラ・・・
南八ヶ岳230722-055703blog
まだ、売店営業はされていなさそうだったので、スルーします。


硫黄岳山荘の周辺、横岳にかけて・・・
南八ヶ岳230722-061738blog
コマクサの大群生!!
これだけ咲いていると、圧巻です!!
写真でどこまで伝わるかわかりませんが・・・
本当にすごかったです。


コマクサの大群落を抜けると、横岳の真骨頂!
南八ヶ岳230722-063102blog
険しい岩場が待っています。
南八ヶ岳230722-063357blog
鎖づたいに岩稜の壁を横歩き・・・


こんな険しい岩稜帯ですが、夏の山はお花が一杯
南八ヶ岳230722-063514blog
チョウノスケソウ

南八ヶ岳230722-063519blog
オヤマノエンドウ


南八ヶ岳230722-064233blog
横岳の主峰、奥の院登頂!!



赤岳や阿弥陀岳の展望、ばっちりですね~
南八ヶ岳230722-064441blog
奥には、南アルプスの山々も見えています♪


南の方には、ちょこっとだけ富士山も!!
南八ヶ岳230722-064536blog
ただ富士山が姿を見せてくれたのは、この時だけでした。

東方面は、大雲海!!
南八ヶ岳230722-064546blog
これはこれで、すごい!

南八ヶ岳230722-064957blog
これはおなじみ、コケモモですね♪



横岳無名峰
南八ヶ岳230722-065218blog
この辺りの稜線は、ちょっと広め♪
のんびりできそうですね~


横岳三叉峰登頂!
南八ヶ岳230722-070302blog
奥の院よりもちょっとだけ低いらしいです。


三叉峰直下から東へ続く杣添尾根
南八ヶ岳230722-071650blog
八ヶ岳の東、八ヶ岳高原登山口に続くそうです。





つづいて石尊峰登頂!
南八ヶ岳230722-072549blog
こういう稜線歩き、楽しすぎますね~

南八ヶ岳230722-072811blog
岩の間に咲くタカネツメクサ


南八ヶ岳230722-074746blog
こちらは、イワオウギ?

南八ヶ岳230722-074751blog
イブキジャコウソウ、たくさん咲いてました!




地蔵の頭に向かって、大きく下ります。
南八ヶ岳230722-075312blog
まさに、岩の壁(^^;
登るのもたいへんそうですが、下るのも大変(笑)


赤岳展望荘が近づいてきました。
南八ヶ岳230722-080415blog
山頂には、頂上山荘も見えますね~

南八ヶ岳230722-081241blog
こちらもおなじみ、ゴゼンタチバナ



地蔵の頭までやってきました。
南八ヶ岳230722-081418blog
お地蔵さんが鎮座されてます。

地蔵尾根は、赤岳鉱泉や行者小屋から赤岳に登る主要ルートの一つですね。
たくさんの方が登ってこられてました。


ここまでくると、赤岳展望荘はもうすぐ♪
南八ヶ岳230722-081720blog
お腹空いたな~



赤岳展望荘に到着!
南八ヶ岳230722-081838blog
お腹空いたので、なにか食べましょう!

・・・軽食営業は午前10時からとのこと・・・
このとき、まだ午前8時過ぎ(笑)




この調子だと、赤岳頂上山荘も軽食は10時から?
と思って、時間調整することに。

コーヒーをいただきました♪
南八ヶ岳230722-082231blog
なんと、500円で飲み放題(笑)
これが、結構おいしくて・・・感激です!
生き返りました~


展望荘で、30分ほどまったりとコーヒータイム♪
・・・大丈夫、山頂は逃げませんから(笑)
~ つづく ~

関連記事
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR