平成27年9月21日(月)~23日(水)
シルバーウィーク登山の第3回レポ「下山編」です。
2日目の夜は、星は少なめでしたが初日ほど寒さはなく・・・
下山だけなので、ちょっと遅めの起床となりました。
最終日も、快晴!
青い空と紅葉のコントラストがとてもキレイです。
テントを撤収して、荷物をパッキングし・・・
さぁ、下山です。
テン場から南竜山荘への道。
今回、何度も歩きました。
何故って?
それは、山荘のトイレがキレイだったからですっ!!(*^_^*)
お世話になった山荘前で記念写真。
恐竜の化石についても、前日、室堂ビジターセンターのスタッフさんに聞き込み、バッチリです。
準備万端、さぁ、出発です!
南竜道は、今回もう3回目。
知っている道なので、子ども達が、どんどん先行してしまいます。
不安がないと、突き進むんですよね~(^^;)
南竜道分岐で待っていてくれました。
ここから砂防新道を下ります。
20分弱で甚之助避難小屋に到着。
たくさんの方が休憩しておられました。
我が家もちょこっとだけ休憩して、出発です。
登山道脇の水たまり。
やっぱりここにもサンショウウオがたくさん。
・・・ん?
オタマジャクシも1匹いました!
別当覗に到着です。
やっぱり下りは早いです。
でも、膝への負担が大きいので、ゆっくりね。
別当覗から谷を覗き込むと・・・
平成16年に発生した別当谷土石流の爪痕です。
別当出合の直近まで土石流が押し寄せたそうです。
中飯場に到着です。
ここでもちょっと休憩。
化石があるのは、中飯場から少し(20m位)下ったところの山手側らしいですが・・・
見逃さないように、よ~く目を凝らして・・・
さすが、子ども達! 化石の岩発見です。
恐竜の足跡だそうですが、よく見ると、三本指の足跡が残っています。
子ども達も、大興奮です!
福井の恐竜博物館で、恐竜の予習はバッチリなので、
本物の化石と対面して、いろいろな想像をふくらませているようでした。
砂防新道は、登りと下りが分かれている場所が1カ所あります。
下り専用と示された方向へ進みます。
谷沿いの細い道ですが、ゆっくり進めば大丈夫。
10分ほどで本線に合流しました!
最初に渡った吊り橋に到着です。
コレを渡れば、別当出合、ゴールですよ~
吊り橋から下流を見てみると・・・
サルだぁ~!
別当出合到着です!
お疲れ様~♪
市ノ瀬行きのバスがすぐに出発するタイミングだったので、
休憩もそこそこに、バスに乗りました。
下山してくる人も多く、我が家は座れましたが、座れない方もおられたようで・・・
もう少し、バスの本数を増やしてくれればいいのに・・・
市ノ瀬に到着です。
駐車場の車も随分少なくなっていました。
吊り橋を渡って、我が家が駐車している奥のスペースに行ってみると・・・
我が家の車だけがポツーンと寂しそうに待ってくれていました。
普段は使わない駐車スペースだったんでしょうね。
登山のあとの楽しみは、やっぱり温泉!
下山バスの運転手さんによれば、白峰地区には3カ所の温泉があるそうで・・・
市ノ瀬ビジターセンター前の
永井旅館の白山温泉。
白峰の集落手前にある天望の湯。天気が良ければ白山を眺めながら入浴できるそうです。
白峰の集落の中にある
総湯。
美人の湯、絹肌の湯ということで、ツルツルすべすべしっとりと・・・が謳い文句となってます。
我が家は、別当出合に割引券が置いてあった、総湯に。
ヌメヌメした濃い湯で、お肌ツルツルすべすべになりました!
超気持ちよかったですよ~♪
お風呂の後は、遅めの昼食です。
総湯の向かいにあるお食事処「菜さい」。
地域の味覚が楽しめそうな雰囲気満載です♪
堅豆腐が特産らしく、豆腐づくしでした。
カツ丼も豆腐カツ。
そばにも豆腐。
ビビンバ風のどんぶりにも・・・
これが、とっても美味しかったです。
その地域ならではのものを食べるって、旅ですよね~♪
シルバーウィークの山行レポはこれでおしまい。
3日間、とってもいい天気で、予想以上の紅葉にも出会えて、最高でした!
また、行きたいね~♪
- 関連記事
-