平成28年8月10日(水)~13日(土)
今年の夏山は、北アルプスの中心に行ってきました!
山に入って4日目、8月13日(土)です。
この日は朝からガス。
テントも夜露でベッショリ(>_<)
これまでの天気が良すぎたんでしょうね。
贅沢言ってはいけません。
ふと見上げると・・・
朝靄の中、西鎌尾根樅沢岳方面に歩く人影がとてもキレイだったので、パシャリ。
子どもたちも、出発前の談笑中。素敵な時間です。
ガスが少し晴れてくる中、出発です。
この日は、一気に新穂高温泉の登山口まで下山予定。
長距離になりますが、頑張りましょう!
双六小屋が、もうあんなに小さく・・・
ガスも晴れて来て気持ちがいい!
見上げると、槍穂高の稜線が朝靄の中からほんのりと姿を見せてくれていました。
こういう景色を見ると、いつもながら元気が出てきます♪
鷲羽岳ともそろそろお別れ。
いい思い出をありがとう!
くろゆりベンチに到着です。
結構なアップダウンもありますが、基本下りなので、体は楽です。
くろゆりベンチ近くに咲くクルマユリ。
この日もキレイに咲いていました。
笠に続く稜線。
花見平がすぐそこに見えています。
しばらく行くと、鏡平小屋が見えてきました!
山の緑と屋根の赤のコントラストがキレイです。
白く光るチングルマ。
朝露が太陽の光を反射してキラキラしてます。
花見平は、その名のとおり、たくさんの種類の花が咲き誇ってました。
青空も出てきてすごく気持ちの良い山歩き♪
弓折乗越に到着です!
ここで荷物をデポして、ちょっと寄り道♪
弓折岳のピークがすぐ近くにあります。
10分ほど歩くと、弓折岳山頂です。
標高2,586メートル。
今回の山行最後のピーク。
笠ヶ岳がすごく近くに見えました♪
弓折乗越まで戻って、鏡平に向けて再出発!
ここからは、ほとんど下り。
でも、よく整備されているので、すごく歩きやすい道です。
あっという間に、弓折中段。
やっぱり、下りはずいぶん楽です。
すごく早くたどり着いたような気がしました。
そうこうしている間に、もう鏡平に到着です!
ここまでの間、ヘリが大きな音を響かせて周辺を旋回していたのですが・・・
荷揚げのヘリかと思っていたら、なんと救助用のヘリだったようです。
鍋平小屋の直近から、一人引き上げられていました。
けがでもされたんでしょうか。
鏡平小屋は、たくさんの人で賑わっていました。
9時過ぎの時間帯、登ってくる方と下りてくる方がちょうど重なる時間帯なのかもしれません。
ここで、大休憩。
せっかくなので、かき氷をいただきました!
すごくきめ細かい氷で、すっごく美味しかったよ~♪
さてさて、登りの時は、ここ鏡平までが本当にきつく、双六小屋まで12時間もかかったのですが・・・
下りは、双六小屋からここまで、2時間とちょっと。
ずいぶんいいペースで歩いてきました。
でも、ここからが本当に長い道のりなんですよね~
というわけで・・・・
~ つづく ~
- 関連記事
-
« 北アルプスの中心で山の日を!6 l ホーム l 日帰り百名山 »