平成29年5月3日(水)
GW後半戦初日 憲法記念日です。
仕事の都合で、連休とならない我が家・・・
日帰りプチ遠征してきました!
遠征先、どこにしようかずいぶん悩みました。
日本アルプス周辺はまだ雪山なので我が家にはムリ・・・
四国は、瀬戸内海を渡るのに費用が嵩むので、日帰りはもったいない・・・
大山・・・行きたいけど、残雪の状況が不安・・・
そんな中、
山陰・鳥取 大山町公式観光サイトD-Clubの登山道最新情報に、「アイゼン不要」の記述を見つけ、行き先決定となりました!!
GWの渋滞を避けるため、前日の夜10時過ぎに京都から高速道路に・・・
・・・GWを甘く見てました(>_<)
名神高速、しっかりと渋滞してました(T_T)
おかげで、1時間以上余分に時間がかかってしまいました。
午前2時過ぎに大山麓の南光河原駐車場に到着。
この時点で、6~7割の駐車率。
車内でシェラフに潜り込みます。
翌朝・・・
午前7時30分、登山届けを登山ポストに入れていよいよ出発です!
駐車場から数十メートルのところに夏山登山道の登山口があります。
そこからが、延々と続く階段地獄の始まりでした(>_<)
二合目を過ぎてしばらく登ると・・・
標高1,000メートルに到達!
駐車場の標高が780メートルほどでしたので、120メートルほど登ってきたことになります。
ずーっと階段です。延々と・・・
三合目を過ぎてしばらく登ると・・・
標高1,100メートル地点到達!
さらに四合目を過ぎてしばらくすると・・・
標高1,200メートル地点です。
この山は、こういう標識が充実していました。
コレがなかったら、延々と続く階段地獄にきっと負けてしまうでしょう(^^;)
この辺りから、周囲の木々が低くなり、視界が開けてきます。
大山の北壁、かっこいい~!!
五合目に到着!
ここには、山の神様の小さな祠がありました。
山旅の安全を祈願して、さらに上を目指します。
行者谷別れの分岐を過ぎてしばらく登ると・・・
標高1,300メートル地点です。
この辺りから、登山道にも残雪が所々に現れてきます。
そして、六合目避難小屋の上部です。
ここは、完全に雪渓状態。
ザクザクの雪で、アイゼンまでは不要ですが、結構な急斜面の雪渓です。
しっかりと踏みしめながの雪渓歩き。楽し~♪
そして、1,400メートル地点到達!
相変わらずの階段と急斜面が続きます・・・
七合目を過ぎて、所々に現れる残雪を乗り越えて・・・
1,500メートル地点に到達!
このあたりまでくると、雪渓歩きも慣れたものです♪
周囲の高木がなくなり、見晴らしが一気に開けます。
日本海まで一望!宍道湖中海もすぐ近くに見えてました。
八合目を過ぎて・・・
標高1,600メートル地点。さぁ、もう少しです♪
気持ちのいい木道をしばらく歩くと・・・
とうちゃ~く!!!
標高1,710,6メートル
伯耆大山 弥山山頂です!
今シーズン初登山が強烈な階段地獄でしたが、
なんとか、山頂までたどり着きました!
登山口から2時間ほど。
我ながら、よく頑張りましたね~♪
~後編につづく~
- 関連記事
-