平成29年8月24日(木)
3年前の夏、初の南アルプスに挑戦しました。
仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳の2山踏破を目指した山行きでしたが・・・
仙丈ヶ岳は踏破したものの、下山時にお一人様古傷を痛めてしまいました。
あの時に断念した甲斐駒ヶ岳・・・
3年越しの挑戦です。
前回は、2泊3日と余裕をもった日程でしたが、今回は日帰り。
登山計画を立てましたが、結構タイトなスケジュールとなりそうです。
前日の夜、京都を出発して、仙流荘の公営バス乗り場に到着したのは午前3時ころ。
始発のバスは午前6時05分。
すこしだけ仮眠をとって目が覚めると・・・
なんと、雨です。
今年の夏の天気はいつまでたっても不安定。
この日の天気も、一週間前から二転三転・・・
快晴予報が出ていた時もあったのですが、まさか雨とは・・・
テンション下がり気味で準備をしていると、なんとか雨は上がりましたが・・・
空は曇天、所々晴れ間もありますが、中途半端な高さの雲で、ちょうど3,000メートル前後の山頂付近が雲の中な感じ・・・
まぁ、とにかく出発です。
平日にもかかわらず、バス停にはたくさんの人が並んでいました。
始発のバスは合計4台。
我が家は最後の4台目のバスの先頭となりました。
下の子は、最前列の助手席をゲット!
車中から、雲に隠れた鋸岳や小仙丈ヶ岳や駒ヶ岳を見ながら、小一時間で北沢峠に到着です。
軽~く、朝食におにぎりを頬張って、午前7時15分登山開始です。
まずは、林道からのスタートです。
それなりの傾斜はありますが、歩きやすく、ウォーミングアップにはちょうどいい登りです。
尾根道を1時間半ほど登ると、森林限界を超えてきます。
天気が悪いせいか、下の子はちょっと辛そう・・・軽い高山病かな?
午前8時50分、一つめのピーク「双児山」に到着です。
標高は、既に2,649メートル。
南アルプスの森林限界は、北アルプスと比較してかなり標高が高いように思います。
見晴らしはというと・・・
仙丈ヶ岳方面・・・
山頂は厚い雲の中です。
北岳・間ノ岳方面・・・
こちらも山頂は雲の中。
鳳凰三山方面・・・
かろうじて、山頂まで見えてます。
地蔵岳のオベリスクも何となくわかります。
鋸岳方面・・・
こちらは山頂が姿を見せてくれています。
鋸岳の稜線が、これから登る駒ヶ岳に続いているのですが・・・
甲斐駒ヶ岳は、完全に雲の中です。
さて、再出発です。
少し下って登り返すと・・・
ちょっと広くなったピーク「駒津峰」に到着です。
下の子、ちょっとグロッキー気味・・・
でも、弱音を吐くことなく頑張ってます。
駒津峰からは、天気がよければ、周辺の山が一望できるはずなのですが・・・
残念ながら、この日の眺望は期待できず・・・
北岳方面は、このとおり山頂付近が雲の中。
でも・・・
日本一の山はちょっとだけ姿を見せてくれました!
鳳凰三山の右奥にちょこっと。わかります?
富士山の姿に元気をもらって、出発です!
また、ちょっと下って登り返すことになります。
このあたりから、登山道はやや険しくなってきます。
そんな険しい登山道から目を上げると・・・
富士山の山頂が姿を見せてくれてました!
さすが、日本一の山!
日本第二位の山は・・・
やっぱり山頂付近が雲の中。
日本の1位から3位を一度に見られるのを期待していたのに・・・残念です。
まぁ、富士山をはっきりと見られたので、いいかぁ♪
山頂までの道のりは、まだまだ続きます・・・
« 後悔先に立たず・・・甲斐駒ヶ岳直登ルート l ホーム l 霧の霧ヶ峰・車山 »
▲ポチっとな▼
現在の閲覧者数: