fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

北沢峠の最終バスに間に合うか?~甲斐駒ヶ岳下山編~

なんとか無事に甲斐駒ヶ岳山頂を制覇したボクんちの登山隊。

登ったら下らなきゃなりません。


展望もないので、休憩もそこそこに12時05分、下山開始です。



下山は、もちろん巻道の実線ルートからです。
同じ失敗は繰り返しませんよ~




巻道と言えども、なかなかの急勾配。
170824-122024甲斐駒ヶ岳036 
花崗岩はもろくて滑りやすいので、慎重に・・・


少し下ると、摩利支天との分岐。
170824-123133甲斐駒ヶ岳037 
摩利支天まで、すぐなのでしょうが、展望もなさそうなので、ここはスルー。
コースタイムどおりに下らないと、最終バスに間に合わないしね~
170824-125423甲斐駒ヶ岳038 
山頂から50分ほどで、八合目に到着です。
ここまでザレザレ砂地の砂滑り、楽しかったです♪


続いて、甲斐駒ヶ岳の岩のボルダーと再会です。
170824-130042甲斐駒ヶ岳039 
綱渡りならぬ岩渡り・・・
それにしても、よく乗っかってるなぁ・・・



駒津峰までの壁登り。
170824-130934甲斐駒ヶ岳040 
直登ルートと比べたら、簡単簡単♪



13時25分、駒津峰に到着です。
170824-132839甲斐駒ヶ岳041 
ちょっと、コースタイムオーバー。
下りが苦手なボクんち登山隊・・・
ここの看板には、「長衛小屋まで2時間」って書いてますが・・・
ゆっくり休んでいると、やばいんじゃない?


駒津峰から、仙水峠方面に下ります。
170824-134239甲斐駒ヶ岳042 
これもかなりの急勾配。
これを登ってくるのは大変だなぁ・・・
170824-135500甲斐駒ヶ岳043 
正面には、鳳凰三山がはっきりと見えます。
地蔵岳のオベリスク、かっこいいなぁ・・・
170824-135738甲斐駒ヶ岳044 
左手には、甲斐駒ヶ岳の白い山肌が見えます。
相変わらず、上の方はガスに覆われて見えませんが・・・



長衛小屋のテン場が見えてきました。
170824-140513甲斐駒ヶ岳045 
あそこまで行くの~?
遠いなぁ・・・(>_<)



駒津峰から30分ほど下ると、突然森に入りました。
170824-140734甲斐駒ヶ岳046 
森林限界、すごくはっきりしていて、びっくりです。



木々の隙間から正面に見える栗沢山。
170824-141811甲斐駒ヶ岳047 
サントリーのCMで、宇多田ヒカルさんが登った山だそうです。
機会があれば、登ってみたいなぁ・・・


駒津峰から1時間弱で、仙水峠に到着です。
170824-143750甲斐駒ヶ岳048 
ここは、ご来光のビュースポットということで、長衛小屋や仙水小屋に泊まられた方が、ここまで見に来られるそうです。
たしかに、東側がよく開けていて、いいご来光が拝めそうです。
甲斐駒ヶ岳とご来光をセットで見られるお得なスポットですね~


仙水峠からはしばらく岩場が続きます。
170824-144211甲斐駒ヶ岳049 
太陽を遮るモノがなく、下からの照り返しも合わさって、焦げそう・・・
170824-144320甲斐駒ヶ岳050 
本当に、いろんな姿を見せてくれる山です。


20分ほど岩場を下ると、森に入ります。
170824-150052甲斐駒ヶ岳051 
森の中は、岩場とは別世界!
170824-150206甲斐駒ヶ岳052 
苔生す森・・・

本当に綺麗です。癒されます。
ここを歩くだけでも、南アルプスに行く価値があるかも・・・


とは言え、最終バスの時間が心配・・・
ちょっとペースアップしないと、ヤバいんじゃない?

15時10分、仙水小屋に到着。
170824-150930甲斐駒ヶ岳053 
仙水小屋は、利用が予約者に限定されているようです。
予約者以外は、敷地にも入れないようで・・・
なかなか、厳しいですね。


さてさて、ここまで下りはコースタイムどおり。
結構ペースを上げているつもりなのに、やっぱり下りが苦手な登山隊です(^_^;)

これ以上のペースでないと、最終バスに間に合わないかもよ~


仙水小屋からは、沢沿いの緩やかな道を進みます。
170824-151224甲斐駒ヶ岳054 
何度か、こんな丸太の橋を渡って・・・


ロープ場です。
170824-151533甲斐駒ヶ岳055 
ここが、この辺りでの一番の難所。
と言っても、山頂付近とは比較にならない程度ですが・・・
後半で気を抜いてまたケガをしては、元も子もないので慎重に・・・


長衛小屋が見えてきました。
170824-153154甲斐駒ヶ岳056 
最後の橋を渡ると・・・
170824-153211甲斐駒ヶ岳057 
長衛小屋に到着!
15時30分。
なんとか、時間どおりに下りてこれました。
ここから、北沢峠までは、せいぜい15分程度。
バスにも間に合いそうなので、ここで山バッチを購入♪

そして、京都でお留守番の上の子に、南アルプスの天然水を♪
2リットルのプラティパス2個にいっぱいに汲ませていただきました。

つまり、荷物が4キロ増量!
これが、北沢峠までの登りに堪えました(^^;)

それでも、なんとか、最終バスの16時までに北沢峠に到着!
170824-155019甲斐駒ヶ岳058 
鈍行登山隊、頑張りましたよ~♪


3年越しの甲斐駒ヶ岳。
急登あり、岩登りあり、気持ちのいい稜線歩きと稜線のボルダーとの出会い、
苔生す森と南アルプスの天然水♪
山頂からの展望こそありませんでしたが、富士山も姿を見せてくれたし・・・

日帰り登山で、スケジュール的にややタイトではありましたが、とてもいい山旅でした♪









関連記事
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR