平成30年8月12日(日)~14日(火)
ボクんちの夏山2018年は北アルプスの爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳です。
連日イマイチの天候で、全く展望に恵まれていませんでしたが・・・
さてさて、最終日はというと・・・
朝のひと時、まずは、山荘前から、この展望♪
八ヶ岳と南アルプスの間には、富士山もはっきりと見えます♪
いや~、こんないい景色が望める場所だったんだ~
爺ヶ岳南峰も、山頂が見えています。
あそこからの展望も、この日は期待できそう♪
針ノ木岳とズバリ岳の間、奥に見えるのは・・・
あの黒い山容は、水晶岳だよね~(^^♪
すごい、ちょうど見える位置にあるんだな~
このまま下山するのはもったいないので・・・
爺ヶ岳南峰に登ってみることにしました。
途中、ガスってきたので、心が折れそうになりましたが・・・
まもなくガスも晴れ・・・
振り返るとほらっ
槍ヶ岳も見えるじゃん(^^♪
槍穂高、キレイ~
なんか、これまで展望に見放されていた分も取り返した感じです。
手前右が、蓮華岳と針ノ木岳で、その左一番奥が、槍穂高連峰
その左手前の茶色の山が大天井で、その手前が燕岳かな?
大天井の左が東大天井、常念岳。
その左の奥に見える山塊が、中央アルプスでしょうね。
いや~、大満足です。
最終日に、こんな大展望がいただけるなんて。
爺ヶ岳南峰山頂では、たくさんの方が、この大展望を楽しんでおられました。
ずーっと見れなかったですからね~
今日、ここにいられたのは、ラッキーですよね~
北方面はというと・・・
こちらはまだガスです。
鹿島槍ヶ岳は、雲の中。
しばらく待っていましたが、姿を見せてくれませんでした。
かっこいい双耳峰、間近で見たかったな~
たっぷりと大展望を楽しんで、下山です。
ちょっと振り返ると、冷池山荘とその左にテン場が見えてきました。
鹿島槍ヶ岳は相変わらず雲の中ですが、これもまたいい景色です。
種池山荘も、太陽の光が当たって、キラキラと輝いてます。
奥に見えるはずの立山連峰は、暑い雲の中ですが・・・
全部は見せてくれないのね~
また来いってことかな~(^^;
テン場に戻って、テントを撤収です。
この日は、午後から天気が崩れてくる予報。
お盆も終盤、皆さんスタートはちょっと遅めでした。
午前9時過ぎ、お世話になった種池山荘を出発です。
山荘のスタッフの方が、出発するお客さん一人一人に声をかけておられました。
あったかいおもてなし(^^♪
気持ちよく出発できますね~
お世話になりました~
きっとまた来ますね~
下山は、登ってきた柏原新道を下ります。
では、柏原新道の看板コレクションの始まりで~す♪
鉄砲坂。
登りのクライマックス。
結構な急登ですが、これを登り切れば、山荘が見えてきます。
下るのは、ラクチンでした~
富士見坂。
富士山が見えるんでしょうね。
方向的には、間違いなく見えるはずです。
下るときは水蒸気が上がってきているようで、もう遠くは霞んでしまってました。
キレた崖の道、上でニホンカモシカが走ると落石きますよ~
素早く抜けちゃいましょうね~
ガラ場。
ゴロゴロ岩々な道です。
黄金岬。
アザミ沢。
石ベンチ。
名前のとおり石のベンチがあります。
水平岬。
水平道。
こういう水平な道、大好物だわ~(^^♪
石畳。
登りの時は、とても歩きやすかったのですが・・・
下りの時は、石が濡れていたので、つるつる滑って怖い~
駅見岬。
その名のとおり、扇沢駅が見えます。
ケルン。
この周辺がちょっとした危険個所。
注意して歩きましょうって看板も立ってます。
八ヶ見ベンチ。
八ヶ岳が見えるってわけではなさそうですが・・・
ここまでくると、登山口までもうちょっとかな?
樹林帯をずんずんと下ると・・・
ちょっと飽きてきたころに・・・
午前11時25分、登山口に到着!
2時間半ほどで下りてきましたね~
頑張りました~(^^♪
帰りには、大町温泉郷の薬師の湯で汗を流しました。
大きくて、きれいなお風呂で、気持ちよかった~
そして、遅めのお昼は・・・
同じ大町温泉郷にある手打ち蕎麦の「いろり」さん。
こちらは、蕎麦とかつ丼のセット980円。
そしてこちらは、多分おすすめの「馬刺しと岩名塩焼付きそば定食」
イワナの塩焼きと馬刺しと蕎麦・・・
これだけ入って、1,350円。
リーズナブルで、なんといっても美味い!
ここは、超おすすめです!
もうちょっといい天気が欲しかったですが・・・
心もお腹も満たされて・・・
いい山旅でした。
以上、ボクんちの夏山2018レポでした~(^^♪
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました~
- 関連記事
-