平成30年11月3日(土)
11月に入ると、3千メートル近い高山は冬の山に様変わり。
我が家には、冬山に入る装備も根性もなく・・・
でも、山には行きたい!
紅葉登山したい~!!
子供たちの部活も塾もちょうどオフとなったこの日
天気も上々の予報で・・・
家族そろっての山旅決定!
行き先は・・・何処に行きたい?
いろいろと候補が挙がりましたが、子供たちの意見を尊重して、
日本百名山「荒島岳」に決定です。(親は2回目)
前日夜に京都を出発して、4時間弱で、中出コース登山口の駐車場に到着。
すごくきれいな星空の下、広くない車で4人車中泊は厳しいので・・・
駐車場にテント張っちゃいました(^^;
エンジンをかけっぱなしの車があったりして、ちょっとうるさかったりしましたが、足を延ばしてぐっすり眠れましたよ~
ちょっと寒いけど清々しい翌朝
駐車場には続々と車が入ってきてました。
我が家のスタートは・・・
いつも通りゆっくりで・・・
それでも7時過ぎには出発できました(^^;
まずは、舗装された林道を登ります。
しばらく登ると、舗装路はここまで。
ここにも数台の駐車スペースがあります。
舗装されていませんが、まだ林道です。
斜面をまっすぐ登るのは、地味にツライ・・・
林道を縫うように、登山道が整備されています。
ジグザグに登っていく林道をショートカットする登山道・・・
つまり、直登です。
段差も大きく、結構大変です。
ツライ直登の登山道ですが・・・
辺りは紅葉の最盛期!
キレイだわ~
・・・って、上ばかり見ていたらコケるよ~
秋の里山って感じ♪
こういう山歩き、楽しいな~
最高潮の紅葉が、目を楽しませてくれます。
いや~、気持ちい~
こういうのがずっと続けばいいのに~
木々の隙間から・・・
白山が見えてきました!
やっぱり、完全に真っ白です。
山頂付近は、雲がかかっているようです。
なかなかの登りを頑張って登ること1時間半・・・
小荒島岳に到着しました!
標高1,186メートル
展望も最高!
目指す荒島岳も、今回はドーンと姿を見せてくれています。
前回は、真っ白だったもんな~
白山方面
山がいろんな色に染まってます。
緑、黄色、赤、灰色、白・・・
山頂が雲の中なのがちょっと残念・・・
かわいい紅葉・・・
持って帰りたいわ~
小荒島岳から20分ほどでシャクナゲ平。
ここは、スキー場を登ってくる勝原コーストの合流点。
ちょっと広くなっていて、ちょうどいい休憩場所です。
シャクナゲ平から数分のところにあるのが・・・
佐開コースとの合流点
ここからまた登っていきますよ~
荒島岳最大の難所
もちが壁です。
難所といっても、しっかりと確認足場や手がかりを確認しながら登れば小さな子供でも登れます。
いや、むしろ小さな子供の方がこういうのは得意かも・・・(笑)
我が家の子供たちも、すっかり大きくなりましたが、スイスイ登っていきます。
親はヒイヒイ言っているのに・・・
前荒島に到着!
登るときに見上げると、ゴールに見えちゃうんですよね~
まだまだ先は長いようです。
中荒島岳!標高1,420メートル
ここも、下から見上げるとピークに見えちゃう場所です。
たどり着くと、先がまだある・・・
心が折れるポイントかも・・・
とは言え、山頂まであと412メートル(細かっ!)
もうちょっとです!
はーい!
到着です!
日本百名山「荒島岳」
標高1,523メートル
おめでとう!頑張ったね~
山頂は360度の大パノラマ!
いい天気でよかったね~
・・・つづく
- 関連記事
-