fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

夏山2021 #3~3日目…日本第三の高峰へ~奥穂高岳!

前日の反省から、3日目は超早起き(笑)

まだ真っ暗~
奥穂・北穂210802-035553_blog
ちょっとしか出てないけど、星が綺麗です♪


暗闇の中で、ササっと腹ごしらえ。
アルファ米にフリーズドライの親子丼と他人丼です♪
奥穂・北穂210802-033603_blog
これ、簡単で美味しいんです。
便利になったな~


薄暗い中、奥穂高目指して出発!
奥穂・北穂210802-044300_blog
・・・ん?
まさか、山頂は雲の中?

いえいえ、しばらくすると、顔御出してくれました♪
奥穂・北穂210802-045941_blog
ザイテングラートに続くその先に・・・素晴らしいモルゲンロート~!!
奥穂・北穂210802-051503_blog
眩い朝日が気持ちいいです~


さてさて、ここから難所に差し掛かります。
奥穂・北穂210802-053931_blog
ザイテングラート
テン場から見る限りでは、それほどでもないような気がしてましたが・・・

いえいえ、のっけから両手フル稼働です(笑)
奥穂・北穂210802-054004_blog
大変ですが、こういう岩場登りは楽しいですね~
奥穂・北穂210802-055707_blog
ヘルメット人数分揃えてきて良かったわ♪
奥穂・北穂210802-061057_blog


奥穂・北穂210802-062826_blog
山小屋直下は雪渓が残ってました。

穂高岳山荘に到着です。
奥穂・北穂210802-063052_blog
達成感ありますね~


ちょっと休んだら出発です。
奥穂・北穂210802-064346_blog
奥穂の山頂は、山荘から小一時間登ったところ。
いい天気のうちに、登っちゃいましょう!

ほとんど垂直のハシゴ。
奥穂・北穂210802-064744_blog
このハシゴがなかったら、ここは登れないですよね~


振り返ると・・・
奥穂・北穂210802-065935_blog
槍ヶ岳が見えてきました!
昨日は見えなかった槍様”
凛々しいお姿です~


右手には笠ヶ岳
奥穂・北穂210802-065953_blog
笠から双六に続く稜線もきれいに見えています。


なんだか、槍ヶ岳が低く見えてきた。
奥穂・北穂210802-071224_blog
高いところまで登ってきたんですね~
奥穂・北穂210802-071631_blog
さぁ、山頂までもう少し!


うひょ~!!!
奥穂・北穂210802-071704_blog
黒部五郎と鷲羽と水晶・・・感無量です。


遠く、八ヶ岳の左には、ひときわ目立つ・・・
奥穂・北穂210802-072202_blog
日本一の山、富士山♪

そして・・・
奥穂・北穂210802-072358_blog
日本第三の高峰、奥穂高岳登頂です~!!
奥穂・北穂210802-072429_blog
360度の大展望!

日本アルプス総鎮守
奥穂・北穂210802-072613_blog
槍様も見守られているのかも・・・

奥穂・北穂210802-072642_blog
奥穂高岳、3,190メートル

奥穂・北穂210802-072953_blog
こんなに素晴らしい景色が堪能できるなんて・・・

頑張った甲斐がありました~



奥穂・北穂210802-073315_blog
乗鞍と御嶽も・・・




奥穂・北穂210802-073335_blog
展望図にあったほとんどの山が見えていたんじゃないかな~

本当にいい天気で、最高のひと時でした。
奥穂・北穂210802-073355_blog
雲海に浮かぶ富士山・・・

前穂の峰々に続く稜線もきれいです。
奥穂・北穂210802-074709_blog
またいつか、この稜線も歩きたいですね~

見下ろせば、上高地・・・
奥穂・北穂210802-074828_blog
河童橋から見えていた奥穂の稜線がここだったんですね。


早かったせいか、山頂に人も少なく、小一時間ゆっくりと満喫させていただきました。
早起きしてよかった~♪

奥穂・北穂210802-083006_blog
下山します・・・

奥穂・北穂210802-083630_blog
ハシゴの下り・・・人が多いと時間がかかるんだろうなぁ(^^;

ちょっとガスがかかる時間が増えてきました。
奥穂・北穂210802-084154_blog
晴れているうちに登れてよかったね~


というわけで、晴れているうちに、涸沢岳も制覇しちゃいましょう!

穂高岳山荘から15分ほどで登れるはずですが・・・
奥穂・北穂210802-090636_blog
まぁ、壁ではありませんが、かなりの急こう配です(^^;

奥穂・北穂210802-091150_blog
うひょ~切れてますね~


槍ヶ岳もすごく近い!
奥穂・北穂210802-092318_blog
北穂と槍・・・カッコよかったです!

涸沢岳山頂です!
奥穂・北穂210802-092352_blog
物凄く切れてます(^^;
てっぺんに立つのが怖い~(笑)

涸沢岳も3千メートル峰
奥穂・北穂210802-093313_blog
標高3,110メートル、制覇です!

ここでもたっぷりと大展望を独占して・・・・
奥穂・北穂210802-093918_blog
大満足したところで、下山しました。


山荘で早めのお昼をいただきましょうね~
奥穂・北穂210802-110625_blog
・・・穂高岳山荘の軽食営業は10時30分から・・・

おかげ様で、30分ほど、ボーっとして過ごせました(笑)


奥穂・北穂210802-104017_blog
軽食は、ラーメン、うどん、担々麺!!いろいろありました。
山で担々麺とは、初対面かも(笑)
美味しかったですよ~


お腹も満足したところで、下山します。
ザイテングラートの下り、気を付けていきましょうね~
奥穂・北穂210802-111504_blog
とはいっても、登りよりはやっぱり楽チンです♪

「クルックークルックー」
・・・はっ!!この鳴き声は・・・
奥穂・北穂210802-111856_blog
また会えました~
こんないい天気なのに、ライチョウの親子に遭遇です♪

この親子、ヒナが1羽しかいませんでした。
昨日の親子は子だくさんだったのに・・・
奥穂・北穂210802-112359_blog
お母さんライチョウ、周りを警戒監視中・・・
凛々しいお姿です

姿を見せてくれてありがとうね~

奥穂・北穂210802-114232_blog
ザイテングラート、下りもなかなか楽しかったです。
奥穂・北穂210802-114529_blog
両手両足を上手に使って・・・ヤマノボリ感がいいですね~(笑)

ザイテングラート終了!
奥穂・北穂210802-120821_blog
小屋まで小一時間、頑張りましょう!


小屋までの登山道は、本当に丁寧に手入れがされており、歩きやすいです。
山小屋関係者の皆様に感謝です。

奥穂・北穂210802-125313_blog
涸沢小屋に到着しました!
お疲れ様でした~

ここまで下りてくると、日向はちょっと暑い(^^;
標高2,300メートルでこの暑さ、下界はどうなっているんでしょう・・・

で、日陰で休憩です♪
奥穂・北穂210802-125748_blog
もちろん冷えた生ビールは欠かせません(笑)

子供たちは、ソフトクリームです。
山の中ですが、これが本格的なソフトクリームで、すごく美味しかったです。
奥穂・北穂210802-132000_blog
ジョッキパフェ2,000円も価値がありますよね~


テン場に戻り、この日の午後はまったりタイム♪

明るいうちから、ちょっとずつ食べ続け・・・(笑)
奥穂・北穂210802-150036_blog
ハンバーグに・・・


奥穂・北穂210802-153843_blog
ベーコン野菜コンソメわかめスープ


奥穂・北穂210802-161526_blog
汁少な目なサッポロ一番(笑)


午後になると、山頂はガスに覆われたり晴れたりを繰り返し・・・
奥穂・北穂210802-162235_blog
穂高の陰に日が沈んでいきました。



涸沢カールからの展望図
涸沢カールから奥穂の山頂は見えません。
奥穂・北穂210802-174545_blog
一番左に・・・たぬき?

いました!
奥穂・北穂210802-174747_blog
山の上に狸が左向いて座ってます(笑)


3日目はこんな感じで大満足な一日となりました。
奥穂山頂の写真多めなレポになっちゃいましたが、これでも足りないくらい、本当に素敵な時間でした♪
家族4人揃って登れてよかったよ~♪

#4(4日目)につづく
関連記事
コメント
No title
写真拝見させていただきました!
山登りってしたことないんですが、すごく良い景色ですね!
土の上だけでなく岩を登ったりもするんですね!
2021/08/23(月) 19:30 | URL | melemelemabitto #JalddpaA[ 編集]
コメントありがとうございます
melemelemabitto様、訪問&コメントありがとうございます♪
あの景色と達成感!
山登りの魅力はクセになりますよ(笑)
機会があれば、ぜひやってみて下さい。
またの訪問をお待ちしています。
2021/08/24(火) 17:53 | URL | LAKEPOLICE #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR