令和4年5月7日(土) 晴れ(ちょっと雲多め)
ゴールデンウィーク終盤、ようやく我が家も今シーズン最初の山旅に行ってきました。
GWとはいえ、アルプスの山々はまだまだ雪山。
さすがに雪山は我が家には無理があるので・・・ということで、白羽の矢が立ったのが能郷白山。
標高1,500メートル前後の200名山の一つです。
午前3時に京都を出発して、名神高速から東海環状自動車道を経て、能郷谷登山口のある本巣市へ。
途中コンビニで買い物をして、午前6時前に林道ゲート前に到着しました。
林道ゲート前のスペースには、2台の先客。
意外と少く、まずは駐車場所が問題なく確保できたことに一安心。
サクサクっと準備をして、出発です!
まずは、荒れたアスファルトの林道を登山口まで1時間ほど歩きます。
これが、かなり長い!
距離にして4キロ弱、標高差は300メートルほど・・・
歩き始めてすぐ、新緑に映える藤の花が目の前に飛び込んできます。
ちょっと短めの藤の花ですが、きれいですね~
新緑はきれいですが、アスファルトの道がどこまでも続く・・・
ところどころで、沢が林道を横切ります。
雪解け水のせいか、結構な水量で、ちょっと( ゚Д゚)
能郷谷を流れる谷川・・・日本庭園みたい♪
自然が織りなす美ですね~
新緑が太陽に照らされて、これもまた美しい!
長い林道も、新緑に癒されます♪
ゲートから1時間、ようやく能郷谷登山口に到着しました!
ここから、本格的なヤマノボリのスタートです♪
登山道に入るとすぐに谷川にかけられた簡易橋。
これがないと、この水量の谷川を渡るのは大変(^^;
整備していただいた関係者の皆様、ありがとうございます~
すぐに、急登が始まります。
これが、かなりの急登!
ほんと、結構な急登がいつまでも続きます(^^;
登山口からテンポよく登ること約20分
6分の1の標、登山口から460メートル、山頂まで4.3キロ!!
この山は、何合目とかという表現ではないんですね~
さらに15分ほど急坂を上ると・・・
なんと、こんなところにガードレールが!!
旧林道との交差です。
昔は、ここまで車が入ってきていたでしょうね~
ガードレールから少し登ると・・・
登山道わきに小さなお地蔵様が鎮座されていました。
山旅の無事をお祈りして・・・
20分ほどで、急坂の真ん中にドーンとブナの木!
「お迎えブナ」の名札をされてました(笑)
その少し上に、またまた名札をされた自然物登場
「ももすり石」だそうで・・・
名の由来、息子曰くは・・・
「きっと、この横を通り抜けるときに、太ももを擦るから・・・」
そりゃ、もっともらしいなぁ・・・真実ご存じの方おられたら、コメントください(笑)
6分の2の標札です。
山頂まで3.6キロ
まだまだ先は長いですね~
しばらく進むと、朽ちて穴の開いた大木。
穴を覗くと、木陰からこぼれる太陽が美しく・・・
急坂の途中に、6分の3、半分の標札の登場!
標札はありますが、急坂過ぎて、休憩できるような場所ではありません(^^;
半分の標札から5分ほど登ると・・・
振り返ると素晴らしい展望!!
空を飛んでいる気分になります~!!
前山方面への片側が崖の稜線歩き・・・
この稜線、崖側が結構崩れていました。
歩いているときに地震が起きたらどうしようって感じ(^^;
前山を知らない間に通過・・・
笹藪に阻まれて、前山山頂には行けないみたいです。
前山を過ぎると、登山道にも雪が現れてきます。
どこを通ればいいんだぁ?
残雪は、結構な深さがあるようでした。
踏み抜いてしまうと、危ない感じ・・・
6分の4、山頂まで2キロ足らず・・・
随分近づいてきましたね~
山頂方面は、シマウマ模様(笑)
でも、山頂付近はガスガスの様子で・・・
6分の5
あと、538メートル!!
一気に近づいたな~
ここから、また急登が始まります。
結構急な雪道・・・
慎重に登りましょうね~
山頂直下の大雪渓!!
急斜面なので、アイゼンなしで斜めに行くのは無理(^^;
雪を蹴りこんで直登します。
そしてそして・・・
能郷白山登頂!!
標高1,617メートル制覇!!
みんなで、三角点にもタッチ!!
お疲れさまでした~
北東方面には、荒島岳と真っ白な白山!
ほとんど雲に隠れてしまっているのが残念( ;∀;)
雲がなければ、槍穂高や中央アルプス、御嶽なんかも見えるはずなのに・・・
雪渓を横断し、白山神社奥宮へ。
雪渓歩き、気持ちいい~!! 楽しい~♪
白山権現奥の院は、ステンレス製のお社でした。
案内に従って、扉を開けると、お札も置いてありました。
ありがたく、1枚いただきます。
無事の下山を祈願して、下山開始です。
まずは、山頂直下の雪渓を下ります。
雪渓下りは登りよりも慎重に・・・
ただ、登ってきた時よりも、雪が柔らかくザクザクになっていたので、ちょっと安心♪
ガスが晴れて、シマウマ模様もはっきりと♪
ここに、シマウマが隠れていたら、わからんなぁ(笑)
景色を楽しみながらの空中散歩♪
ただ、雪解け水が登山道に染み出していたので、足元注意です。
登りがかなり急登だな~って思っていましたが・・・
下りも当然、急坂です。
途中、いい椅子がありました~( ^)o(^ )
長ーい下りを慎重に・・・
もう飽きてきた~
ようやく麓まで下りてきました。
沢の水でホッと一息
簡易橋を渡って・・・
登山口に到着~!!
でも、終わりじゃないんですよね~
ここからまだ1時間ほど歩かないといけません(^^;
長ーいアスファルトのの林道を歩くこと、小一時間・・・
ようやく、林道ゲートに到着です~
お疲れさまでした~
いや~、ほんとに林道が長かった~(^^;
登山の後、アスファルト舗装道路を歩くのって辛いですよね~
だれか、登山靴に、アスファルト舗装用アタッチメント型ソールを作ってくれないかな~
最後は、登山後のお楽しみ♪
温泉です♪
道の駅「うすずみ桜の里」併設の「うすずみ温泉四季彩館」
宿泊もできるようですが、日帰り温泉でお世話になりました。
露天風呂や薬草風呂もある綺麗な温泉施設でした。
入浴料は、大人850円とお高めですが、
山頂写真を提示することで、500円にサービスしてもらえます♪
人数分の写真が必要なので、取り忘れのないようにしましょうね~
今シーズン最初の本格日帰り登山でしたが・・・
想定外の急登の連続で、かなりハードでした。
おかげ様で、下山後数日経っても、筋肉痛で階段の上り下りが辛い辛い(^^;
こんなことでは、夏山遠征厳しいぞ~
夏に備えて鍛えないとね~