快晴の中、横岳の岩場と大展望を満喫し、硫黄岳まで戻ってきたぼくんち登山隊。
大満足と達成感に浸りながらオーレン小屋を目指します。
下りは、赤岩の頭と峰の松目を経由して・・・
まずは、赤岩の頭に続く鞍部。
ここから、オーレン小屋方面と赤岳鉱泉方面、峰の松目方面に分岐しています。
赤岩の頭は、峰の松目方面に2分ほど登ったところ・・・
ハイマツの広がる小ピークです。
あんまり登ってこられる方はいないみたい・・・
ここから、峰の松目方面に尾根沿いを下りますが・・・
ハイマツが登山道に張り出して歩きにくい(^^;
あまり手入れはされていないようでした。
ルートを見落とさないように気を付けながら下ること約25分
峰の松目との分岐、峰の松目コルに到着です。
ここから峰の松目までコースタイムで往復35分とのことですが・・・
いやいや、疲れました。
寝不足でこの距離はさすがに・・・
赤岩の頭からの道なき道を歩くのにも疲れました。
時間的には十分余裕はあったのですが、
早くビールにありつきたい一心で、泣く泣く峰の松目は断念(笑)
そうと決まれば、サクサクっと(笑)
赤岩の頭と峰の松目の分岐を通過。
午後2時40分、オーレン小屋に到着です~
お疲れさまでした~
それにしても、いい天気
大満足の硫黄岳・横岳でしたね~
早速、ビールを片手に、焼き焼き(笑)
美味しそうな匂いに誘われてきちゃった?
いろいろ持ってきてますよ~
テン場でまったり
こういう時間も最高ですね~
この日はさすがに疲れていましたので、超早めの就寝となりました。
翌朝・・・
雨こそ降っていませんが、どんより曇天
今にも降り出しそうな、前日とは正反対の天気。
とりあえず、予定通り下山しましょうね~
午前8時、小雨がぱらつく中、オーレン小屋を出発しました。
天気はイマイチでも、八ヶ岳の森の中は、雰囲気抜群です。
苔生した森と清流、癒されますね~
オーレン小屋から30分ほどで、夏沢鉱泉に到着です。
休憩もそこそこに先に進みます。
15分ほどで桜平の登山口、さらに5分ほどで桜平駐車場(中)に戻ってきました。
お疲れさまでした~
2日目の天気はイマイチでしたが、大満足の硫黄岳・横岳でした。
以前、日帰りで計画していたコースだったのですが、日帰りで行くには、もうちょっと事前の仮眠時間を確保しないとしんどいですね(笑)
当初の計画では、この後、美濃戸口に移動して行者小屋でテント泊し、行者小屋をベースに赤岳・阿弥陀岳を周回する予定だったのですが・・・
金曜日の夕方の時点で天気予報が悪い方に変わってしまっており、土日の八ヶ岳はまったく期待できそうになくなってました。
で、比較的天気が大丈夫そうな、上高地から岳沢ベースに前穂の計画に変更し、移動途中に温泉と昼食をってことに・・・
まずは、温泉。
桜平から茅野市街方面に30~40分ほど走ったところにある尖石温泉縄文の湯へ。
すぐ近くにある尖石の湯はちょっと高めの入浴料でしたが、こちらは大人600円とリーズナブル。
いいお湯でした~
お昼は、松本まで移動して、信州そばの有名店「そば処 種村」さんへ。
昼過ぎに到着したのですが、すごい列。
あと数組で売り切れになるところでした(^^;
雨が降る中待つこと1時間。
最高に美味しい信州そばにありつけました♪
そのころには、天気予報はどんどん悪い方へ変わり・・・
前穂の計画もなしってことに(^^;
天気の悪い中、無理して登っても楽しくないしね~
そういうわけで、長野を観光して帰りましょう!
まずは国宝「松本城」に立ち寄り・・・
さすが観光地、雨降りなのにすごい人でした。
天守閣は50分待ちって表示されていたので、断念(笑)
それにしても、さすが国宝、立派なものでした~
続いて、平湯にまでドライブ♪
平湯温泉で、いつもの「はんたいたまご」をいただきました。
そして、ひらゆの森で温泉に入って帰路に・・・
もうちょっとで初心者マーク卒業の長男、よく運転頑張りました( ^)o(^ )
3泊の予定が結局1泊のみ・・・
次は・・・秋山かな~
- 関連記事
-