予想外に止まない雨の中
重いザックを背負って太郎平を乗り越え
ようやく薬師峠のテント場に到着したぼくんち登山隊
飲んで食ってとまったり過ごし・・・
日没とともに夢の世界へ(笑)
翌日は薬師岳山頂アタック!
あわよくば、山頂でご来光を・・・
翌日は午前3時起床
もちろん、まだまだ真っ暗
なんで、こんなに早起きなんだって?
それは、やっぱり天気予報を見た結論です。
午後から天気が崩れてくる予報でしたので、早めの行動が吉のはず。
軽ーく、おにぎりやパンで朝食を済ませ、
午前4時には出発です。
眩しすぎるくらいの十三夜の月は、見当たりません。
雲の中なのか、もう沈んでしまったのか・・・
そんな夜空には雲もありますが、星もキラキラ♪
なんだか、大展望の予感がします♪
真っ暗なので、しばらく写真はありません。
まぁ、写真がないのは、真っ暗なだけではないのですが・・・
実は・・・
出発して間もなく、ヘッドライトの電池が切れちゃいました(^^;
スマホのライトで登るには、ちょっと厳しい薬師沢の急登(^^;
ちょっと焦りましたね~
ヘッドライトはケチっちゃダメですね。
反省しました。
今度は、充電と電池のハイブリッドタイプのちゃんとしたやつを買おう!
・・・
なんとか、薬師沢の急登を登り切り、薬師平の木道に出ました。
いや~、一時はどうなることかと思いました(^^;
ホッとして空を見上げると・・・
東の空がオレンジ色に染まってきました。
富山の街の明かりとの対比がなんとも言えません・・・
南の方を見ると・・・
槍穂高をはじめとした北アルプスの山々が見えてますよ~
苦労して登ってきた甲斐がありました~
ハイマツの根元に白いものが・・・
多分前々日に降っていたであろう雪です。
やっぱり、高い山は世界が違いますね~
薬師岳山荘が見えてきました。
空も結構明るくなってきて・・・
おかげで展望が素晴らしくて・・・
見とれてしまって、なかなか前に進みません(笑)
ほんと、夜明け前の空が美しすぎる!!
槍ヶ岳が映えすぎ~!!
・・・っと、時間はどんどん過ぎていき・・・
急に空が明るくなりました。
午前5時30分ころ・・・
多分、日の出ですね。
・・・ハイ。
全然、ご来光に間に合いませんでした(^^;
あわよくば山頂でご来光を・・・って企んでいたんですが・・・(笑)
出だしから躓いて、時間ロスがありましたからねぇ(^^;
まぁ、もうちょっと早く出発していないと、そもそも間に合わないんでしょうね~(笑)
明るくなってくると、これはまた素敵な稜線歩き♪
まさに、空中散歩している気分です。
空の色が変わると、なんだか山のお姿も変わってくるようで・・・
いつまで見ていても飽きませんね~(笑)
山頂が近づいてきました。
やっぱり、少なくとも、避難小屋まで登らないと、ご来光は見れませんでしたね~
稜線まで出ると・・・
薬師のカールを見下ろす感じになります。
その向こうに、水晶と鷲羽、そして、槍穂高も・・・
薬師岳山頂に到着しました!
標高2,926メートル
日本百名山26座目となりました♪
そして、山頂からの360度の大展望
北東方面には、五竜や鹿島槍ヶ岳も♪
南東方面には、水晶、雲の平、鷲羽、三叉蓮華、槍ヶ岳
遠くには、富士山も姿を見せてくれていました。
北アルプスの名だたる山々が一望できます。
まずは、南東方面・・・
そして、北東方面・・・
この大展望、凄すぎですよね~
たくさん写真を撮りまくりました(笑)
山頂標越しに槍穂高♪
写真を撮るために手袋を外していたのですが、
だんだん手の感覚がなくなってきます( ゚Д゚)
このままやりすぎると凍傷になるってやつですね(笑)
とはいえ、この景色
何度も写真を撮りたくなってしまいます。
社は解体されてありませんでしたが
その石垣の下に、三角点ちゃんとありました!
三角点ゲット!!
山頂から北方面、カールの向こうに見えるのは・・・
剱岳や立山ですよね~
稜線がつながって、いつかは歩いてみたいですね~
冷たい手を摩りながら・・・
もう一度、富士山と槍ヶ岳の競演♪
朝の澄んだ空気
北アルプスの山々が
勢ぞろいしてぼくんち登山隊の薬師岳登頂をお祝いしてくれていたのかな(笑)
~ まだまだ続きます ~
- 関連記事
-