北アルプス奥地の大展望を満喫したボクんち登山隊
水晶や黒部五郎に再会を誓い、折立を目指します。
太郎平小屋
前日は、冷たい雨の中を登ってきて、温かいラーメンで生き返りました。
お世話になりました~
折立に向けて、下山開始です。
まずは、木道
折立から太郎平の間の登山道、本当によく整備されています。
関係者の皆様に、感謝しかありません。
草紅葉の尾根歩き、天気もほどよく、楽しいですね~
有峰湖が見えてきました。
これも、前日は全く見えていなかった景色
天気が良いと、なんと素晴らしいのでしょう!
五光岩ベンチです。
正面左手前のピークが五光岩
奥に薬師岳
紅葉も素晴らしく、いい景観ですね~
左に視線を移すと・・・
剱岳や立山も見えてます。
剱岳も目立つ山ですね~
カラフルなポールのところまで下りてきました。
積雪を測定するポールだそうです。
奥に見えるのは有峰湖
草紅葉とカラフルなポールの対比、面白いですね~
先ほどまで、薬師の稜線に隠れていた立山が見えてきました。
見慣れた台形に近づいてきたかな?
見る角度によって、山容って随分変わりますよね~
この一枚岩は、覚えています。
雨の中登ってきたとき、「下るの怖そう」って思っていましたが、乾いてしまうと、それほど滑ることもなく・・・
それにしても、大きな岩ですね~
いい景観です。
名付けて「紅葉と劔立山」
薬師岳も、手前の尾根に随分と隠れてしまいました。
薬師岳ともそろそろお別れかな?
三角点に到着です。
折立から登ってきた時、最初の休憩適地です。
登りの時はスルーしましたが、天気がいいといい景色ですね~
ここからは、樹林帯に入るので、展望を眺めながらしばし休憩♪
三角点というだけあって、三角点ありました(笑)
樹林帯を下ります。
結構急な下りが続きますが、整備が行き届いているので、危険を感じるような箇所はありません。
前日の登りでは、川を登っているような感じだったのですが、ちゃんとした登山道でしたね~(笑)
樹林帯に入ると、展望もなく、黙々と歩き続けること約1時間
登山口近く石塔に到着。
登山口はすぐそこ。
はい。
登山口に到着です。
お疲れ様でした~
駐車場は9割くらいの駐車率
枠外にも駐車されていたりしたので、ほぼ満車なのかな?
車で登山靴を脱ぎ、トイレに行ってトイレから出てくると、なんと雨☂
その日、それから雨が止むことはありませんでした。
いいタイミングで下りてきたな~(^^;
雨に始まり雨に終わる(笑)
でも、山頂アタックと下山時は、いい天気で素晴らしい展望が満喫できました。
天気予報とにらめっこすることが多かった今シーズン
アルプスや八ヶ岳といった高い山はさすがにこれで打ち止めかな?
下山後の温泉は、有峰有料林道亀谷料金所からすぐの、亀谷温泉白樺の湯へ。
大人440円とリーズナブルですが、シャンプー、リンス、ボディシャンプーがありません。
施設で3点セット100円で販売していましたが・・・
昼食に、富山市内で海鮮丼をって探したんですが、午後3時過ぎではどこもやってませんでした(^^;
まぁ、そんなにうまくはいかないですね~(笑)
- 関連記事
-