fc2ブログ

山登りにキャンプにスキーに・・・季節のアウトドアを満喫しよう!

お手軽富士山~近江富士の名を冠する三上山へ~

令和5年5月13日(土)

ここ最近、週末の度に天気が崩れてます。
基本土日が仕事お休みなので、週末に天気が悪いとダメージが大きすぎます( ;∀;)
そもそも、アウトドアな趣味しか持ち合わせておりませんので、雨の休日、何をしてよいのやら(^^;

この週末も例にもれずに悪天候予報
それでも、土曜日の午前中はなんとか雨も降らなさそうでしたので、この隙をついて行ってきました。
午前中だけで下りてこられるお手軽登山!
いくつか挙がった候補の中で、白羽の矢が立ったのが、近江富士!
近江富士230513-085751blog
滋賀県の湖東平野にそびえる独立峰
湖西からも、名神高速からも一目でわかる、とても存在感のある山です。
いつかは登ってみたいと思っていましたが、天気予報が背中を押してくれました(^^;


スタート地点は、御上神社前の登山者用駐車場
国道8号線沿いにある公衆トイレ併設の駐車場です。

登山口は、国道を渡って集落内を少し歩いた先
近江富士230513-091758blog
灯篭を目印に、山の方に曲がると、イノシシ除けの柵があり、その先が登山口です。

こちらの登山口は、表登山道。
近江富士230513-092341blog
表というからには、裏があります(笑)
ちなみに、下りは裏から下りてきました。

登山口からちょこっと登ると、妙見堂跡
近江富士230513-092507blog
お堂が建ってたいであろう平地と灯篭がお出迎え

ここからさらにちょこっと登ると
近江富士230513-092550blog
中段の道という三上山を周回するルートとの分岐にでます。

ぐるっと回ってみたい気もしますが、雨が心配なので、まっすぐに山頂に向かう表登山道へ


登山道は、結構な急坂
平坦な箇所がほとんどないので、上がった息が回復しない(*_*;
近江富士230513-093523blog
分岐に出ました。
右の行くと、割岩・・・面白そうじゃないですか(笑)


割岩を下から見上げる・・・
近江富士230513-093612blog
肥満度が測定できますって書いてますが・・・
近江富士230513-093619blog
岩の隙間は、それほど狭くなく、なんだか拍子抜け・・・


・・・って思っていたら、下の方はオマケみたいなものでした(^^;

これぞ割岩!!
近江富士230513-093824blog
とてもじゃないですけど、ザックを背負ったままでは通り抜けられません(^^;

肥満度測定って伊達じゃない(笑)
近江富士230513-093957blog
通れますかぁ?(笑)

無事割岩を通り抜けられました。
肥満ではなかったようで何よりです(^^;

そして、また分岐
左は「楽」、右は「急坂」って書いてますが・・・
近江富士230513-094107blog
もちろん、過激な方を選んじゃいますね~(笑)


急坂って書いてましたが、登山口からずーっと急坂が続いてましたので、よくわかりません(笑)
楽な方に行けば、急坂度合いが分かったかもしれませんね~

三上山の上部は、岩々な斜面が続きます。
近江富士230513-094303blog
ずーっと登りが続くので、息をつく暇がない(^^;


ようやく展望が開けました!
近江富士230513-094433blog
ホッと一息(^^;
琵琶湖まで一望できますね~


さてさて、最後の登りかな?
近江富士230513-095247blog
岩々な登り、楽しいけど疲れるわ~


山頂直下右手の方に、展望台がありました。
結構たくさんの方が休憩されておられましたので、我が家は早々に退散

さっさと山頂へ。


山頂?
近江富士230513-095451blog
お社が建っていますが、山頂はもうちょっと上。

こちらが山頂です。
近江富士230513-095606blog
展望はありませんが、ベンチが設置され、ホッと一息♪
近江富士230513-095643blog
三角点もゲットです!


下山は、裏登山道から。

その前にお社のところに戻ります。
ご神体の岩
近江富士230513-100633blog
ここからの展望も素晴らしいですね~


山頂から裏登山道を少し下ると、苔が谷
近江富士230513-100830blog
西から見ると、山頂付近が割れているように見えるそうで、ここがその凹んだ部分だそうです。
西側から見る機会はそんなになかったなぁ・・・


苔が谷からほんのちょっと登り返したところ
近江富士230513-100940blog
ここから先は、急な下り坂となります。
ただ、程よい段差で整備されているので、歩きやすかったですね~


中段の道との合流点まで下りてきました。
ここから、ちょこっと南方面に登ると・・・
近江富士230513-103126blog
女山です。
東側から見た時に、三上山の南に見えるピークですね。
展望は全くありませんが、三角点はありました♪


中段の道との合流点まで戻って、そこからまた裏登山道を下ります。

テンポよく下っていくと・・・
近江富士230513-104004blog
湧水ですね~
いい勢いで流れ出ています。

冷たさは・・・それほどでもなかったかな(^^;
さすがに、夏になると気持ちいいと思います。


表登山道への分岐です。
近江富士230513-104258blog
ここから登山口までもう少し


このイノシシ除けの柵を越えると、裏登山道の登山口
近江富士230513-104538blog
駐車スペースがありますが、閉鎖されていました。
車は、やっぱり御上神社の駐車場に停めるしかないようです。


集落の中を歩き、国道8号を渡って・・・

御上神社まで戻ってきました。
近江富士230513-105548blog
ちょこっとお参りしていきましょう!
近江富士230513-110509blog
御上神社の本殿は国宝に指定されているそうです。
桜門、拝殿も国の重要文化財に指定されているそうで、重みがありますね~


無事、雨が降り出す前に下山することができました。
ずっと登ってみたかった山でしたので、大満足です。
ただ、登りは、ずーっと登りで息をつく暇がなく・・・
日本一の富士山は、これを10倍ほどにした感じなのかな~(笑)


コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール

LAKEPOLICE

Author:LAKEPOLICE
京都発のオートキャンプと山登り、スキーや子育て遊び場などアウトドアの記録です。グッズの紹介も。

カテゴリ

にほんブログ村 アウトドアブログへ

▲ポチっとな▼

人気ブログランキングへ

現在の閲覧者数:

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
リンク
このブログをリンクに追加する
検索フォーム
QRコード
QR