平成23年8月7日(日)
真夏のキャンプ第1弾「白川渡オートキャンプ場」の番外編です。
2日目に、日本最大の降水量を誇る
大台ヶ原に行ってきました。
9時30分ころに、
白川渡オートキャンプ場を出発。
国道169号のループ橋を通って・・・
大台ヶ原ドライブウエイが一部通行止めでしたので、迂回路から・・・
キャンプ場から1時間くらいで到着。
ビジターセンターでコースの説明を受けて・・・
最高峰「日出ヶ岳」に向けて出発!
大台ヶ原の森の中、トレッキングコースは、よく整備されてました。
森を楽しみながら・・・
日出ヶ岳まで残り300メートルがきつかった(汗)
山頂に到着。ここま約50分。
山頂の展望台から、晴れていたら富士山まで見えるそうですが・・・
この日は曇り。残念ですが、雨じゃないので、まぁいっか。
日出ヶ岳を出発して、今度は正木ヶ原を目指します。
「・・・ここはどの辺だ?」
上の子は、地図を確認しながらがんばってます。
鹿を発見!
立ち枯れした木がいっぱい。
伊勢湾台風で多くの木が倒れ、森が乾いたのだそうです。
再生に向けた取り組みが、森の至る所でみられました。
正木峠を越えて、正木ヶ原に到着!
日出ヶ岳から約50分。子供たち、がんばってよく歩きます。
尾鷲辻から分岐して、ビジターセンター方向に。
大台ヶ原らしい苔生す森。
吉野川の源流なんですね。
ビジターセンター到着。ここまで約50分。
休憩時間を入れて、約3時間のトレッキングでした。
昼食は、駐車場の物産店で。
よく歩き、よく食べます。
昼食後は、ビジターセンター内の展示を鑑賞。
大台ヶ原の変遷とか、動植物の生態とか・・・わかりやすく展示されてます。
ビジターセンターのお兄さんに質問!
お兄さん、親切な説明、ありがとうございました。
うちの子の、よくわかっていない質問に、丁寧に答えてくれてました。
ビジターセンター内からも見える「もみの木の実」
なぜか、トンボが止まるそうです。
こんな感じで、大台ヶ原を満喫してきました。
子供たちには、ちょっときついかな~って思ってましたが、よく歩いてくれました。
コースがよく整備されており、アップダウンもきつくなく、楽しくトレッキングできました。
今度は、西穂高に!がんばるぞ~!!
- 関連記事
-
« 大文字登山 l ホーム l 白川渡オートキャンプ場 »